自律神経失調症への鍼治療

 

最近とっても「自律神経失調症」についてのご相談が増えました。

 

季節の変わり目なので自律神経の不具合が出やすいんですよね、この時期。

すいません、そちらで自律神経失調症の施術をしていると友人から聞いたのですが・・・

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

はい、当院で患者さんが多い疾患です。

じつは病院や他の治療院に行っても効果を感じていなくて・・・

そんな状態ですが治りそうですか?

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

大体のケースでは。

ただ条件によってはご満足いただけない場合もあるので、お身体の様子を聞いてみないとわからない部分があります。

条件?ですか・・・?

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

うつ病や統合失調症など、こころの病と診断されたことはありますか?

それはないです。

身体がだるくて頭痛があったり心臓がギュッとなったり息苦しい感じがあったり・・・食欲もないですね

病院ではどこも異常がないとは言われているんですけど、とにかくつらくて。

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

つらい症状ばかりですね・・・

でもご安心ください、医療に100%はないので絶対に治ります!とは言えませんが、先ほどの症状は改善する可能性は高いと思います。

そうなんですか?

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

はい。

病院で危ない病気はないと診断されたということなので、あとは当院での範囲になりますね。

ただ、こころの病があると「改善」はしても「満足」をできない人が多いんです。

それも大丈夫ということなので、鍼ならすみやかに効果を感じることができると思います。

病院以外での治療はどちらで?

自律神経専門という整体や鍼灸整骨院にも行ったのですが・・・

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

わかりました。

ここでご安心していただくために言いますが

鍼って実は自律神経に特化した治療をしなくても勝手に自律神経を調整しているんですよ

え?どういうことですか?

でも、私は鍼灸整骨院で治りませんでしたよ?

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

それは・・・多分治療の仕方が違っただけでしょうね。

鍼灸に整骨院を併設すると、どうしてもマッサージを求める患者さんが多く来院するのでしっかりとした鍼治療をする時間がとれないんですよ。

今回も最初は電気、そして鍼を少し、マッサージで終了という流れではなかったですか?

まさにそのパターンです。
患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

それだと満足できない場合が多いですね、手で治すためには時間が多く必要です。

鍼の場合はそれに比べれば強力で科学的な作用、つまり自律神経に対して絶対起こる反応を使って施術するので治しやすいとお伝えすることができます。

間違っちゃいけないのは手での治療で自律神経を刺激できないわけではないんです。

ただ自律神経に対する作用が弱くて

そうなんですね!

ちなみにどんな治療になるんですか?

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

基本は3つの施術を行い、あとは患者様の症状にあわせて追加していく流れです。

1つ目の基本施術は首~背中~腰への鍼です。

ホームページの一番最初の写真のように鍼をして

a.身体が緊張してこっている

b.こりを鍼でほぐす

c.緊張がとけてリラックス、つまり交感神経(自律神経)が楽になる

ますだ院長
ますだ院長

背中への鍼が交感神経(自律神経の1つ)への刺激になっています。

あと首の鍼が脳血流改善に役立っている可能性が高いです、脳疲労が原因の1つと言われてますしね。

すごい数の鍼ですね

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

ピンポイントの施術で治ればいいのですが・・・

色々な症状がでている患者様が多いのでこの方法をとっています。

そして2つ目ですがいわゆる

「ツボ」

をつかった鍼灸治療になります。

「ツボ」の80%強に自律神経線維が存在しているというデータがあり、

ほかにも大学での研究で腕や脚の「ツボ」療法は副交感神経(自律神経の一つ)を刺激するという結果もでています。

副交感神経は内臓をよくする神経なので今回の食欲不振などの改善が見込めます。

今回の私にはぴったりですね(笑)

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

「ツボ」への鍼は全身に反応を起こしてくれる優秀な方法なんですが・・・

ただ、背中の鍼と違って反応が弱いという弱点があって使い方が難しいんです。

当院ではコリや身体の冷えを先に取って、反応がいきわたりやすいよう工夫しています。

へぇー、じゃあ最後の方法は?

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

頭皮への鍼になります。

色々な作用がありますが、単純に血流をよくするためと考えていただければ結構です。

ますだ院長
ますだ院長

頭皮に沿って鍼をしていきます、骨があるからまっすぐに鍼はできませんので。

この3つの方法で私は治りますか?

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

頭痛や胸の症状などほとんどのものは大丈夫です。

食欲不振に関しては念のためお腹の施術を加えてもいいかもしれません、脚にある胃の「ツボ」だけではご希望の回復スピードが出ないかもしれませんので

そうなんです!できるだけ早く治したいんです。

どれくらいで治りますか?

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

いわゆる慢性症状になっていますので・・・

週1回の施術を2~3か月みていただければと思います。

ただ頭痛は1~2回で治る、身体のだるさは3~4回、息苦しさや食欲不振はストレスの影響しだい・・・と少しずつ症状は減少していきますので治っていく実感があってつらくはないと思いますよ

ストレス次第の部分もあるんですね・・・

仕事を辞めるわけにもいかないし。

患者さん
患者さん
ますだ院長
ますだ院長

仕事がストレスなんですね・・・

でもご安心ください、回復スピードがストレスによって減少する場合もあるかもしれませんが必ず「自律神経失調症が終わる」という目的地には到達します!

その後に同じ状況になっても何度でも改善させて仕事を全うできるようにするので頑張っていきましょう。

 

少し前にご相談いただいた内容を、個人特定できないようにして書かせていただきました。

 

本当に自律神経失調症ってつらいですよね。

 

今日も「難しい人ばっかり診ないで、もっと楽な症状の人を集めたほうがいいんじゃない?」と元自律神経失調症患者さんに言われたところです(笑)

 

私自身も昔そうだった時期があったので、治せる技術を身に着けた以上は少しでもつらい思いをしている人の手助けをしたい気持ちが大きいんです。

 

なので自律神経失調症だと言われたら当院の施術も視野にいれていただければ幸いです。

 

注意点としては心がポッキリ折れてうつ状態にまでなっていると回復が実感しにくくなります。

 

その場合は別の病態なので回復スピードは遅くなります。

関連記事

  1. Q.ブロック注射と平行して鍼を受けていい?

  2. 対応症状<肋間神経痛>を書きました。

  3. ギックリ腰の時期が近づいてきました。

  4. 4/16 22:30に検査、陰性

  5. 頭痛7

  6. Q.中国鍼を使いますか?

  7. アイス枕ご用意しています。

  8. 初診療算定期間を変更します(1か月以内の定期通院の方の変更は…

  9. 鍼はなぜ効くのか?②