✅ 母指内転筋症とは?
「ペットボトルのキャップが開けづらい」
「親指と人差し指でつまむ動作がうまくいかない」――
このような症状がある方は、母指内転筋症の可能性があります。
母指内転筋は、親指を人差し指の方向へ引き寄せる筋肉です。
この筋肉に炎症や機能低下が起きると、
親指を使った細かい動作に違和感を覚えたり、力が入りづらくなったりします。
🔍 原因は?
母指内転筋症は、以下のような原因で発症することがあります。
-
長時間のスマホ・PC操作
-
手を酷使するスポーツや家事
-
筋疲労や微細な損傷
-
神経障害(とくに尺骨神経の圧迫や障害)
とくに尺骨神経は母指内転筋を支配する神経であり、この神経の不調も原因として関わってきます。
🌿 鍼灸でお手伝いできること
鍼灸は以下の点で、母指内転筋症の改善に役立ちます:
🧠 神経機能の調整
神経伝達の正常化を促すツボに鍼を行い、尺骨神経の働きをサポートします。
💪 筋緊張の緩和と血流改善
患部の筋肉やその周囲に鍼を施すことで、筋緊張が和らぎ、局所の血流が改善されます。
特に低周波パルス(電気鍼)を併用することで、母指内転筋の回復を促進します。
🌀 自己治癒力の引き出し
東洋医学的には「気血(きけつ)の巡り」が悪くなることで
痛みや不調が生じると考えられています。
鍼灸によって気血の巡りを整えることで、自然治癒力が高まり、回復を後押しします。
🗾 当院での対応と施術の流れ
伊東市にある城ヶ崎さくら並木の鍼灸院では、症状や生活背景を丁寧にお聞きし、次のような施術を行います。
-
問診・触診・動作確認
-
必要に応じて尺骨神経のテスト
-
鍼+電気治療(パルス)での局所施術
-
自律神経・血流調整の経絡治療
💬 実際に施術を受けられた方の声
✨「親指と人差し指で力を入れるのが痛かったのですが、鍼灸の後はかなり楽になりました。仕事でも支障が減ってありがたいです」
(40代・女性・手芸関係のお仕事)
📝 まとめ
母指内転筋症は、気づかぬうちに日常動作に支障をきたすことが多い症状です。
早めの対処が改善のカギとなります。
鍼灸は、筋肉や神経の状態を穏やかに整え、薬に頼らない選択肢として注目されています。
「もしかして…?」と思われた方は、ぜひお気軽に当院にご相談ください。
📍城ヶ崎さくら並木の鍼灸院
伊東市の城ヶ崎海岸へと向かう途中にある、完全予約制の鍼灸専門院です。
丁寧で安心な施術を心がけています。