【自律神経の乱れとめまい】そのフワフワ感、鍼灸で整えてみませんか?|伊東市の鍼灸師が解説

こんにちは。

伊東市の鍼灸専門院「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」です。

「ふとした瞬間にふわっとする」

「めまいが続いて病院で検査しても“異常なし”と言われた」

「自律神経の乱れかもしれませんね…とだけ言われて対処法がわからない」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

今回は、「自律神経の乱れによるめまい」と

その原因・対処法・鍼灸によるアプローチを、やさしく解説します。


◆ めまいと自律神経の関係

めまいは大きく3種類に分けられます。

タイプ 特徴 関連性
回転性めまい グルグル回る感じ 内耳の異常やメニエール病など
浮動性めまい フワフワ・フラフラする感じ 自律神経の乱れ、ストレス、疲労など
立ちくらみ型 立ち上がったときにクラッとする 血圧・自律神経の調整力の低下

とくに「フワフワ」「クラッ」といったタイプは、

自律神経の乱れによって引き起こされている可能性が高いといわれています。


◆ 自律神経が乱れると、なぜめまいが起こるの?

自律神経は、心臓や血管、呼吸、内臓の働きを24時間コントロールしてくれています。

しかし、次のような原因でバランスが崩れると、

  • 血流が不安定になり、脳に酸素が届きにくくなる

  • 首や肩周りの緊張が強くなり、神経や血管を圧迫する

  • 内耳(平衡感覚をつかさどる部分)が影響を受けやすくなる

結果として、ふらつきやクラつき、頭の重だるさ、吐き気をともなうめまいなどが現れます。


◆ 当院の鍼灸アプローチ:首・肩・頭・顔を整える

当院では、自律神経の乱れによるめまいに対して、以下のような施術を行っています:

✅ 首・肩のこりを緩める鍼

首や肩の筋緊張をゆるめることで、脳への血流を改善し、自律神経の興奮を抑えます。

✅ 頭と顔への鍼でリラックス効果

頭部・額・こめかみなどに優しい刺激を与えることで、交感神経(緊張モード)をクールダウンさせます。


これは「美容鍼」の手法と似ており、副交感神経(リラックス)を高める効果も期待できます。

ただし美容目的の鍼はしていませんのでご了承ください。

✅ 自律神経に働きかけるツボへの鍼灸

以下のような自律神経調整に使われる代表的なツボを、患者様の体質・状態に合わせて選択します。


◆ 自律神経の乱れに使われる代表的なツボ

ツボ名 場所 効果
百会(ひゃくえ) 頭のてっぺん 気の巡りを整え、全身の調整に
風池(ふうち) 首のうしろ、髪の生え際 自律神経を整え、頭痛やめまいに
神門(しんもん) 手首の内側、小指側 不安・イライラ・動悸の軽減に
太衝(たいしょう) 足の甲、親指と人差し指の間 気分の落ち込み・イライラ解消に
内関(ないかん) 手首から3本分の位置 胃の不快感や吐き気、めまいに

これらのツボを丁寧に刺激しながら

身体と心を落ち着かせていくことを目的に施術します。


◆ 実際の患者さんの声

 

 

🌿「立ちくらみやめまいが続いて不安だったけど、3回目くらいからフワフワ感が減ってきた」
🌿「病院では異常なしと言われたけど、鍼を受けてやっと改善した」
🌿「鍼のあと、頭がスッキリして眠りもよくなった」

といった声を多くいただいています。


◆ まとめ:めまいの原因がわからないときこそ、体の“バランス”を整える鍼灸を

自律神経の乱れが原因のめまいは、

見た目にはわかりにくく、つらさが理解されにくい症状です。


だからこそ、

「気のせいかも」

と我慢してしまう方が多くいらっしゃいます。

でも、鍼灸で体を整えることで、


✅ 首・肩の緊張が緩み
✅ 血流が改善し
✅ 自律神経のバランスが整い
✅ めまい症状も自然と落ち着いていく

という変化が期待できます。

関連記事

  1. スライドカッピングの動画

  2. 来院数の多い疾患

  3. 腰やお尻の「奥の痛み」はここが原因かも? ~仙腸関節障害とは…

  4. 関節リウマチの痛みとこわばりに|病院との併用で鍼灸ができるこ…

  5. 手足の火照り(ほてり)に鍼灸がお手伝いできること

  6. 治療の後のお風呂はOK?

  7. Q.次回はいつ来ればいいですか?

  8. 東洋医学でみる頭痛の原因と対策 あなたの体質に合ったケアとは…

  9. 頭痛7

友だち追加