子宮内膜症の痛み、鍼治療でやわらぐ可能性があります。──科学的データもあるんです

■ 生理痛=我慢するもの…じゃありません

「痛いのは普通」

「みんなも大変だから…」


そう思って、つらさを何年も我慢していませんか?

  • 鎮痛剤を毎回2錠以上飲まないと動けない

  • 生理前から腰やお腹がズーンと重い

  • 職場でも横になりたいほど痛むことがある

それ、もしかしたら

「子宮内膜症」

が関係しているかもしれません。

そして、もしそうなら鍼灸でやわらげられる可能性があるんです。

そしてこの疾患は当院が

婦人科系に鍼がお手伝いできる可能性がある

と確認できたものでもあります。


■ 子宮内膜症ってどんな病気?

簡単に言うと

「子宮の内膜に似た組織が、子宮の外で悪さをする病気」です。

  • 本来、子宮の中にしかないはずの組織が、卵巣や腸のまわりなどにできてしまい…

  • 毎月、生理のたびに出血して炎症 → 強い痛み・癒着・不妊の原因にもなります

20〜40代の女性に多く、

「強い生理痛+鎮痛剤が効きにくい」

が特徴の一つです。


■ 鍼灸は何ができるの?

薬ではない「自然な方法」で、からだの内側から整えていくのが鍼灸の特徴です。

子宮内膜症の痛みに対しては、こんな効果が期待できます:

✅ 血流を良くする

骨盤まわりの血行が良くなると、炎症が落ち着きやすくなります。

✅ 痛みを感じにくくする

鍼をすると、脳から「痛みをやわらげる物質(エンドルフィン)」が出てきます。

✅ 自律神経を整える

ストレスやホルモンの影響で乱れがちな神経バランスを調整し、症状の波を減らします。


■ 実際に「効く」の?

最近では、世界中で研究が進んでいて、実際に「効果がある」とする報告が増えています。

📚 研究データから(2023年 メタアナリシスより)

  • 世界の15の研究を分析した結果

  • 鍼治療を受けたグループは、月経痛・骨盤痛・性交痛などが明らかに軽くなった

  • 鎮痛剤を使う回数も減り、生活の質が向上した人が多数

さらに、副作用が少なく、再発しにくいというメリットも報告されています。


■ 実際の患者さんのケース(そのとき30代/鍼灸師)

「最初は鍼をされるのが本当に嫌でした。でも、生理前にあったお腹の重さが1回目から違って。おや?となりました。そして3回目が終わったあたりで妊娠が発覚して。妊娠や授乳のおかげでかなり経過は良好です」


■ どんな施術をするの?

子宮に鍼を刺すわけではありませんので、ご安心ください。

  • 腰・足のツボを中心にしっかり刺激します

  • 状況に応じて、低周波の電気を使って筋肉をほぐしたり、血流をアップさせたりします


■ 通院の目安は?

 

 

ステージ 目安
はじめの1か月 週1回を目安に体調チェック+施術
2か月目以降 痛みの波に合わせて2〜3週に1回
慣れてきたら 月1回のメンテナンスへ

周期に合わせた施術もご提案できます。


■ こんな方に特におすすめです

 

 

  • 薬が効きづらく、毎月しんどい方

  • 将来的に妊娠を考えていて、体調を整えておきたい方

  • 手術やホルモン治療は、できれば避けたいと思っている方


■ 最後に:我慢しないで、相談してください

子宮内膜症の痛みは、

「気のせい」

でも

「我慢するもの」

でもありません。


鍼灸という選択肢が、あなたの毎月のつらさを少しでも軽くできるかもしれません。

当院では、お一人おひとりの体質や生理の傾向に合わせて、やさしく丁寧に対応しています。


「薬以外の方法を探している」

「体の声を聞いて整えたい」

そんな方、どうぞご相談ください。

関連記事

  1. 鍼の後は栄養と睡眠を!

  2. 前日までのご予約で割引あります

  3. 【顎が痛い・口が開かない…】顎関節症のタイプと原因を解説|城…

  4. 目の奥のズキズキ、もしかして神経痛?痛みの原因となる神経を解…

  5. キャンセルポリシーを改定しました。

  6. 腰痛を東洋医学で分析すると?|静岡県伊東市 城ヶ崎さくら並木…

  7. 営業時間の変更(元に戻しました)

  8. 手がしびれる・親指の力が入らない…それ、「手根管症候群」かも…

  9. 鍼灸はどれくらい通えばいい?症状別の通院頻度の目安|伊東市の…

友だち追加