【顎が痛い・口が開かない…】顎関節症のタイプと原因を解説|城ヶ崎さくら並木の鍼灸院

🌀 「顎関節症」とは?

顎関節症(がくかんせつしょう)は、

顎の関節や周囲の筋肉に痛みや動きの制限が起きる状態です。

  • 口を開けると顎がカクカク鳴る

  • 顎の関節が痛む

  • 大きく口が開かない(開口障害)

  • 噛みにくい、しゃべりづらい

などの症状が現れます。

20~40代の女性に多い傾向がありますが

誰にでも起こる可能性がある症状です。


📚 顎関節症の分類(日本顎関節学会ガイドラインより)

顎関節症は、主に5つのタイプに分類されます。


①【Ⅰ型】咀嚼筋障害(そしゃくきんしょうがい)

 

 

顎の動きを担う筋肉に過剰な緊張や炎症が起きているタイプ。(当院ではあごの肩こりと表現しています)痛みがあることが特徴です

  • 顎周囲のだるさ、重さ、筋肉痛のような痛み

  • ストレスや噛みしめ、歯ぎしりなどが原因に

➡ 鍼灸では筋肉の緊張を和らげる施術が効果的です。


②【Ⅱ型】関節包・靭帯障害

顎関節を包む袋(関節包)や靭帯に炎症や損傷があるタイプ。こちらも痛みがあり

  • 痛みが強く、口の開閉時に痛みが走る

  • 関節に負担がかかる動作や外傷が原因になることも

➡ 安静とともに、炎症を鎮める鍼灸施術が有効です。


③【Ⅲ型】関節円板障害

関節の中の「関節円板」がずれてしまって起きるタイプ。あまり痛みがない

  • カクカク音(クリック音)や、開口制限

  • 痛みは少なくても、口が開かなくなることがある

  • 「復位性(戻る)」と「非復位性(戻らない)」がある

➡ 関節の可動域改善と筋緊張のコントロールが必要です。


④【Ⅳ型】変形性関節症

関節の軟骨や骨の変形が原因で痛みや制限が出るタイプ。痛みは少ないけど重症

  • 長期間の負荷や加齢によって起きやすい

  • 動かすとゴリゴリ音がすることも

➡ 関節周囲の循環改善を目的に、鍼灸を用いた長期ケアが行われます。


⑤【Ⅴ型】上記以外のもの(心身症含む)

 どうして起きるの?

  • 歯ぎしり・食いしばり

  • ストレスや睡眠不足

  • 頬杖・片側ばかりで噛むクセ

  • 悪い姿勢(猫背・スマホ首)

  • 外傷(転倒やぶつけたなど)

➡ 原因は「一つ」ではなく、複合的に関係していることがほとんどです。


🪡 鍼灸でできること

当院では、顎関節症のタイプと状態に応じて、

  • 顎周囲の筋肉への鍼治療

  • 首や肩・頭部への関連部位の施術

  • 顎の動きの改善のための運動鍼(うんどうしん)

  • ストレス・睡眠への自律神経調整

など、「全身を見て整える」アプローチでサポートします。


🏡 セルフケアのすすめ

  • 顎の体操(ゆっくり左右に動かす)

  • 熱すぎない蒸しタオルで顎を温める

  • 姿勢の見直し(スマホ首対策も)

  • 眠りの質を上げる工夫


🌸 最後に|伊東市で顎の痛みや違和感にお悩みなら

顎関節症は「そのうち治るだろう」と放置して悪化するケースも多いです。
当院では、症状のタイプに応じた鍼灸施術で根本的なケアを行っています。

「顎の音が気になる」「口が開きにくい」などの症状がある方は、
お気軽にご相談ください。

📞 伊東市「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」0557‐51‐3663
安心のカウンセリング&お身体全体を見ながらの丁寧な施術を行っています。

関連記事

  1. 自律神経失調症への鍼治療

  2. 【肩の奥の痛み、放っておいていませんか?】

  3. 緑内障・白内障・仮性近視などのツボ

  4. 自律神経の乱れでお悩みの方へ|その不調、鍼灸で「整う」かもし…

  5. 鍼灸院の貸切はお電話で

  6. Q.施術後に悪化しました。鍼のせいですか?

  7. 眼瞼痙攣(まぶたのけいれん)に鍼灸は効果がある?標準治療(ボ…

  8. 🏦【2025年版】当院でご利用いただけるお支払い方法のご案内…

  9. ブレインフォグ(Brain fog)の当院の施術

友だち追加