「お尻から足にかけてしびれて、歩くのがつらい…」

 

「しばらく歩くと、足がだるくなって休まないと歩けない…」

 

 

伊東市にある城ヶ崎さくら並木の鍼灸院にご来院される患者様の中には、こうした足のしびれや痛みに悩まされ

 

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」と診断された方が多くいらっしゃいます。

 

脊柱管狭窄症は、老化によって背骨の中の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで様々な症状を引き起こします。

 

当院では、この脊柱管狭窄症に対して、初期から手術前・手術後の不調など、たくさんの経験をさせていただきました。

 

今では医学的知見に基づいた鍼治療と運動療法を行っています

患者さん
患者さん

先生、こんにちは。最近、どうも腰からお尻、足にかけてしびれるんです。

 

整形外科に行ったら『脊柱管狭窄症』って言われたんですが、これって手術しかないんですか?

 

手術はしたくなくて…。

どうもこんにちは。ほんと嫌なしびれですもんね、お辛そうで。

 

脊柱管狭窄症は、加齢などによって背骨の中の神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されることで起こるんですよ。

ますだ院長
ますだ院長
患者さん
患者さん

加齢ってことは治らないの?

通り道、神経のトンネル自体は手術しか広げることはできません。

 

でも脊柱管狭窄症の中にも大きく分けて3種類あり、また痛みやしびれなど症状の出方によっては手術をしないでリハビリなどで病気の進行を遅らせる方法をとったりします。

ますだ院長
ますだ院長
患者さん
患者さん

じゃあ「このままの苦しみで我慢するか手術か」ってことですか?

いえいえ、痛みやしびれは鍼などで軽減することが多いんですよ、トンネルを広げなくても。

 

ただ絶対に手術が必要なものがありまして・・・

 

神経の圧迫で便意が変になる、具体的に言うと尿や大便が出にくくなったり、もらしてしまったり。それはさすがに手術をすぐするしかないという判断になります。

ますだ院長
ますだ院長
患者さん
患者さん

私の症状は右のおしりから足先までしびれているんですけど・・・手術かなぁ

それでは3つの種類を説明しますね

ますだ院長
ますだ院長

 

 

 

神経根型

神経根型は基本的に片脚の神経に症状が出ます

 

イラストの矢印の部分が狭くなって

 

神経をいじめているイメージですね。

 

今回の症状はこちらと考えられます。

 

下の動画のように鍼をして電気を流すことで腰から脚への痛みを抑えたり

 

血流や筋肉の柔軟性をアップさせる鍼治療を行います。

 

神経根症とよばれる症状全般にはとても鍼と電気の組み合わせが効きますよ

ますだ院長
ますだ院長

患者さん
患者さん

私の症状はこれだということは手術しなくていいということですか?

それを決めるのはドクターと患者様自身なので・・・

 

ただ、この「神経根型」、つまり片脚の不具合の場合はそんなにすすめられないようです。

 

ただ私が施術した患者様の中には、つらすぎることをドクターに訴え続けて手術になった方もいらっしゃいます。

 

つまり、ご本人の苦痛が長く続くかどうかも判断基準になる場合もあるようですからこの話はご参考までに・・・

 

そして2つ目は「馬尾型」といわれるものです。

ますだ院長
ますだ院長

典型的な症状としては両足のしびれや痛み、だるさにです。

 

そして進行すると「出ているとぜったい手術!」となる、排尿や排便のトラブル(おしっこが出にくい、漏れてしまうなど)が出ることがあります。

ますだ院長
ますだ院長
患者さん
患者さん

片方の脚だし、おしっこも大丈夫だからこれではないかな?

そして最後が両方の特徴をもつ「混合型」です

ますだ院長
ますだ院長

その名の通り症状も混合します。

 

最終的にドクターが決めることですが、やはり「便意」によって緊急性、つまり手術かどうかは変わるみたいです。

 

今回の場合は症状を考えると、手術をおすすめされる可能性は低いんじゃないでしょうか

ますだ院長
ますだ院長
患者さん
患者さん

よかった・・・でも全くよくない!

 

この私の耐え難い苦痛は治るんですか?

実は、『鍼灸 脊柱管狭窄症 論文』で検索すると出てくるように、脊柱管狭窄症のつらい症状には鍼治療が積極的に取り入れられ、その効果が検証されています。

 

これは、鍼治療が科学的なアプローチとして注目されている証拠でもあります。

ますだ院長
ますだ院長
患者さん
患者さん

科学的ってことは効果が公的に検証されていることですか?

お薬のように何千人、何万人といったデータにはなりにくいですが調べられていますし、当院でも効果は感じています

 

論文上では

 

1・背骨周囲に鍼をして置いておく

 

2.それがあまり効かないなら、おしりに鍼をして低周波

 

3.それでもイマイチなら腰の神経根に電気鍼

 

の順番で治療を進めて効果をあげています。

 

しかし当院では1~3をまとめて施術します。

 

効果が無くてがっかりしたくないですもんね。

 

あとは、足裏のがんこなしびれがあればお灸をする

 

もあります。

ますだ院長
ますだ院長

どんな状態なら手術?

(鍼や整体は効果見込めないか)

患者さん
患者さん

先生の話を聞いて、手術より前にいろいろ試してみたいと思いました。

 

でも鍼灸は嫌だから整体でなんとかなりませんか?

 

近所の整体屋さんでも坐骨神経痛は治るというように書いていますが。

整体師による症例の研究発表データや治療できる根拠のデータがないので、その整体師個人が「治る」と言っていること以外はわかりません。

 

しかし整体もできる私の個人的感想になりますが、正直言って私が整体で治せたとしても、整体が有効だったか自然に治ったかわからないくらいに時間もかかります。

ますだ院長
ますだ院長
患者さん
患者さん

じゃあ、鍼だとある程度は治る可能性あるってこと?

はい。神経周囲の炎症を抑える・血行を促進する・筋肉の緊張を緩めることは、生きている人間の身体に鍼をすることによって必ず起こります。

 

だからある程度の計算はできます

 

また背骨から神経が出てくる、奥深い場所も施術できるので「神経を治す整体」とか「神経を滑走させて症状軽減」と言われるものよりはできる範囲が広いと思います。

 

しかし、先ほど言った絶対手術が必要なものがあるのですべてが治るとは言い切れません。

 

・便意の異常

 

・症状の進行が急激

 

の場合は鍼、もちろん整体もダメです。すぐにドクターへ相談すべき状態といえます。

ますだ院長
ますだ院長
患者さん
患者さん

わかりました。じゃあ鍼を試してみようかな・・・

かしこまりました。では施術ブースにご案内します。

ますだ院長
ますだ院長

 

伊東市で脊柱管狭窄症のしびれ・痛みでお悩みなら、城ヶ崎さくら並木の鍼灸院へ

 

 

「手術は避けたいけど、このしびれや痛みを何とかしたい…」

 

そうお考えでしたら、ぜひ一度、当院の鍼灸治療をご検討ください。

 

本当にこの疾患で苦しみ、そして当院の施術を受けて痛みやしびれが緩和して、良好な状態を維持の方は多数います。

 

注意としては「痛み」より「しびれ」のほうが時間がかかりますのでご了承ください。

 

当院では長年の経験と最新の知見に基づいた鍼治療で、あなたの脊柱管狭窄症の症状緩和をサポートし、快適な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。

 

ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。


 

理論的補足と参考論文

 

【理論的補足】

脊柱管狭窄症の病態と分類:

定義: 脊柱管内の神経(脊髄や馬尾神経)が圧迫されることで、下肢の痛み、しびれ、筋力低下、間欠性跛行などを引き起こす疾患。加齢による椎間板の変性、靭帯の肥厚、椎骨の変形(骨棘形成)などが原因。

神経根型: 脊柱管から枝分かれする個々の神経根が圧迫される。通常、片側の下肢に特定の神経支配領域に沿った痛みやしびれが出現。

馬尾型: 脊髄の終端(L1-2レベル以下)から伸びる馬尾神経全体が圧迫される。両側性の下肢症状が多く、特に膀胱直腸障害(排尿・排便困難、会陰部感覚障害)が特徴。

混合型: 神経根型と馬尾型の両方の症状が混在する。

鍼治療のメカニズムと脊柱管狭窄症への効果:

鎮痛効果: 鍼刺激により、軸索反射や下降性疼痛抑制系が賦活され、エンドルフィンなどの内因性鎮痛物質が放出される。

血流改善: 鍼刺激による血管拡張作用(CGRPなど)で、神経周囲の血流が改善され、神経の虚血状態を緩和し、炎症物質や発痛物質の洗い流しを促進する。

筋緊張緩和: 圧迫された神経が原因で二次的に生じる腰部や下肢の筋スパズム(過緊張)を緩めることで、痛みの悪循環を断ち切る。

抗炎症作用: 鍼刺激が炎症性サイトカインの産生を抑制する可能性も示唆されている。

自律神経調整作用: 全身的なリラックス効果により、ストレス軽減や免疫系のバランス調整に寄与する。