鍼はなぜ効くのか?①

 

鍼の周囲がトコトン血流アップ

鍼灸で体の不調を治すメカニズムは最新の科学で少しずつ解明してきました。

そこで当院で主に利用する鍼の効果を紹介します。

あくまで一般の方に向けたざっくりとした説明になりますので専門家の方のツッコミはご遠慮ください。

まず1つめは軸索反射といわれるもので、刺激した部分やその周囲の血流がよくなる効果です。

1.血流と共に痛みやコリのもとになる物質を流す効果

2.ビーフジャーキーのようにこり固まった筋肉に血液を流して生肉のように柔軟な組織にすることを目的とします。

この軸索反射の効果を最大限に引き出すため他院の鍼治療に比べたくさんの鍼を使用しています。

関連記事

  1. 母指CM関節炎に鍼灸は効果あるの?──実際の改善例と学術的な…

  2. 前日までのご予約で割引あります

  3. 鍼の後は栄養と睡眠を!

  4. 手術後の不調は通常より時間かかります。

  5. 「ぎっくり背中」って何?原因と対処法、鍼灸でできること【伊東…

  6. 鍼をしたまま動かしていいの?「運動鍼」という手法とその効果【…

  7. 1日何歩歩けば健康に良い?最新研究と鍼灸でのサポート

  8. 「手術は成功したのに、しびれが残る…」──それ、術後の末梢神…

  9. 鍼治療後にお酒を飲んでもいいの?

友だち追加