鍼を入れたまま待つ時間について

当院では鍼をした後にそのままお休みいただく時間を設けています。

 

鍼の刺激を持続させて効果を高める目的があり、理想は30分間そのままで寝ていただきます(状況により前後します)

 

その間に血管が拡張、血流をよくすると同時に老廃物を流します

 

他の治療院に話を聞くと10~15分間のところが多い印象ですが、実際その時間だと鍼専門の当院では効果が物足りないなといった印象、マッサージなどで満足感を出すことをしていない以上は効果が命ですから

 

また昔の東洋医学の本(霊枢という本)に血液やエネルギーがめぐる時間はだいたい30分くらいと読み取れる記述があること、20分を過ぎたあたりから筋肉緩んでくるという中国の実験にも影響を受けています。

 

ちなみに霊枢に<気>といわれるものは15分で全身をめぐるという記述もありますので、精神的な問題やなんとなく不調だ(いわゆる気のせいだと言われがちなもの)は短めの時間になります。

関連記事

  1. 「腰痛・背中の痛み、実は原因はさまざま?|腰背痛の種類と鍼灸…

  2. 手術後の不調は通常より時間かかります。

  3. スマホ首(ストレートネック)と鍼灸:首の不調に自然なアプロー…

  4. 鍼治療後にお酒を飲んでもいいの?

  5. 出産後のため9月営業時間の変更お願い

  6. 桜、咲いています

  7. 施術者が昨日ギックリ腰になり、すぐになおした話

  8. 顎関節症に鍼灸は効果があるの?伊東市の鍼灸院がやさしく解説

  9. 交通事故後のバレ・リュー症候群に鍼灸は効果がある?原因と対策…

友だち追加