Q.痛み止めが効かないけど鍼はOK?

もちろんOK

痛みの止め方が異なります

 

こんにちは、伊東市鍼灸専門・城ケ崎さくら並木の鍼灸院の増田です。

 

痛み止めをずっと飲んでいるけど

 

効かないという方からご質問いただきました。

 

一般的に処方される痛み止めは

 

大雑把に言えば

 

痛み物質を作らせない

 

ことで痛みを止めます。

 

対して鍼の痛み止め作用は

 

1.血行を良くして痛み物質を流す

 

2.鍼で少し破壊された白血球から痛み止め物質が出る

 

3.「身体のエネルギー通貨」とよばれる物質も鎮痛に使うようにできる

 

4.脳から痛みを止める指令を出させる

 

などなど

 

いろいろな種類の鎮痛を組み合わせています

 

だから試す価値はあります

 

また痛み止め薬は

 

飲み続けると腎臓や肝臓に負担がかかるので

 

気になる方は鍼治療がおすすめです

 

最後に私の考える鍼の鎮痛の弱点

 

心因性の疼痛が疑われる方です

 

脳の作用が低下していたり

 

精神薬を飲んでいたりで

 

先ほど書いた「脳から痛みを止める指令を出させる」

 

作用がうまく働いていないのか

 

鍼治療が(この場合はたぶん一般的な鎮痛薬も)

 

効きづらい印象です。

 

当院だとすこしずつ回復させる手段をとります。

 

また病院だと精神薬の新規処方が多い印象です。

関連記事

  1. 電気の力で痛み改善!家庭用と医療用、鍼通電の違いとは?【伊東…

  2. 「必ず治します」と鍼灸師が安易に言えない理由

  3. Q.施術後の注意点は何かありますか?

  4. Q.鍼治療の後、お風呂入ってもいい?

  5. 吸玉(カッピング)は有料が普通なの?当院が無料で提供する理由…

  6. Q.鍼って衛生面は大丈夫?

  7. 鍼治療は慢性的な痛みに本当に効くの?科学が証明した驚きの効果…

  8. Q.肩こり、温めるの?冷やすの?

  9. Q.鍼でダイエットできますか?

友だち追加