朝起きたら首が痛い…
その「寝違え」、鍼灸で楽になります!
朝起きたら、首が痛くて動かない…
そんな「寝違え」の症状、実は鍼灸で早期改善が見込めるのをご存じでしょうか?
本記事では、寝違えの原因や鍼灸治療の効果、実際の研究報告も交えて分かりやすくご紹介します。
寝違えって何?原因は?
寝違えは、医学的には「急性頚部筋筋膜性疼痛」と呼ばれます。
就寝中に不自然な姿勢が続き、
首や肩の筋肉に負担がかかることで
筋肉や筋膜に炎症が起きて痛みが出る状態です。
主な症状
- 首を動かすとズキッと痛む
- 一方向にしか向けない
- 肩や背中まで違和感が広がる
鍼灸が寝違えに効く理由
鍼灸治療では、痛みの原因となる筋肉の緊張を緩め
血流を改善することで自然治癒力を高めます。
また、神経の興奮を鎮める作用もあり
以下のような効果が期待できます。
- 炎症の鎮静化
- 筋肉の緊張緩和
- 首の可動域の改善
- 即時的な痛みの軽減
当院でも、1回の施術でかなり楽になったとお声をいただくことが多い症状のひとつです。
研究でも実証されています
寝違え(急性頚部痛)に対する鍼灸の有効性は、以下のような研究でも報告されています。
参考文献①:
Lu, W. et al. (2013). Observation on therapeutic effect of acupuncture on stiff neck.
Journal of Traditional Chinese Medicine, 33(3), 362–364.
→ 鍼灸により頚部の痛みと可動域の改善が見られたと報告。
参考文献②:
Zhou, J. et al. (2008). Clinical observation on acupuncture treatment for acute stiff neck.
Chinese Acupuncture & Moxibustion, 28(1), 25–27.
→ 治療群の治癒率85%以上、短期間での症状改善が確認された。
どんなツボを使うの?
以下のようなツボを患者様の状態に応じて選び、治療を行います。
- 風池(ふうち):首の後ろ、頭のつけ根
- 肩井(けんせい):肩の中央部
- 阿是穴(あぜけつ):痛む部位の圧痛点
- 外関(がいかん):首肩の緊張を緩める手のツボ
実際の治療写真はここ
治療期間の目安は?
寝違えは1〜3回の施術で改善する方がほとんどです。
初期対応が早いほど改善も早いため、つらいと感じたら早めのご相談をおすすめします。
こんな方におすすめです
- 寝違えて首が動かない
- 湿布や痛み止めが効かない
- 仕事や育児に支障が出て困っている
- 何度も寝違えを繰り返している
まとめ
自然な方法で首の痛みを改善しましょう
寝違えは放置すると、筋肉の緊張が慢性化して痛みが長引くこともあります。
鍼灸は、薬に頼らず身体本来の回復力を引き出す優しい治療法です。
伊東市で寝違えの治療をお探しの方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。