股関節痛を東洋医学で読み解く|静岡県伊東市 城ヶ崎さくら並木の鍼灸院

股関節痛を東洋医学で読み解く
鍼灸で目指す体質改善とは?

 

 

「歩くと股関節が痛い」

 

「立ち上がりや寝返りがつらい」など、

 

日常生活に支障をきたす股関節の痛み。

 

整形外科では変形性股関節症や筋肉・靭帯の炎症といった診断がされます。

 

が、東洋医学(中医学)では体の内側からのバランスの乱れやエネルギーの滞りとしてとらえます

 

 

今回は、静岡県伊東市の鍼灸専門院「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」が、

 

中医学の視点で股関節痛のタイプや鍼灸施術の考え方を解説いたします。

東洋医学では

「股関節=肝腎の働き・経絡の通り道」

 

 

股関節は、下半身の要である「腎(じん)」と「肝(かん)」の機能と密接に関係しています。

 

また、気血が通る「足の厥陰肝経」や「足の少陰腎経」が股関節を通過しています。

 

 

そのため、これらの働きが弱くなったり、気血の流れが滞ることで股関節に痛みが出やすくなると考えます。

 

 

中医学で考える股関節痛の主なタイプ(証)

 

 

① 腎虚(じんきょ):年齢や疲労による慢性痛

 

 

  • 症状:動作時の鈍い痛み、足腰のだるさ、冷え、夜間頻尿など
  • 原因:加齢や慢性疲労により「腎精」が不足
  • 主なツボ:腎兪、太谿、命門
  • セルフケア:冷やさない、早めに就寝

② 気血両虚(きけつりょうきょ):栄養不足タイプ

 

 

  • 症状:股関節の筋力低下、疲れやすい、顔色が悪い
  • 原因:手術後・産後・病後などで「気」と「血」が不足
  • 主なツボ:足三里、三陰交、血海
  • セルフケア:栄養バランスの良い食事

③ 寒湿(かんしつ):冷えと湿気の影響

 

  • 症状:動き始めが痛い、湿度や気温に影響される
  • 原因:冷えや湿気により関節周囲の気血が滞る
  • 主なツボ:陰陵泉、環跳、腎兪
  • セルフケア:お風呂で温める、除湿に注意

④ 瘀血(おけつ):血の流れの悪化

 

  • 症状:一定の場所が鋭く痛む、夜間痛、押すと痛い
  • 原因:血流の悪化により、股関節に老廃物がたまっている
  • 主なツボ:血海、三陰交、阿是穴
  • セルフケア:軽い運動、ストレッチ

鍼灸は「体の内側から整える」からこそ効果が期待できる

 

 

中医学に基づく鍼灸治療は、痛い部分だけでなく、

 

体質・生活習慣・内臓の状態まで含めてアプローチします。

 

 

そのため、「原因不明の股関節痛」や「手術以外の方法を試したい」という方にも選ばれています。

まとめ:股関節の痛みは、からだからのメッセージ

 

 

股関節の不調は、体の内側で起きている変化やバランスの崩れを知らせるサインかもしれません。

 

 

静岡県伊東市の「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」では、東洋医学の理論に基づいた、一人ひとりに合わせた施術で、根本改善を目指します。

 

 

つらい股関節の痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

 

関連記事

  1. 自律神経失調症への鍼治療

  2. 対応症状<不眠症>を書きました

  3. <禁煙>を書きました

  4. ご予約の仕方を改めて!

  5. 確実にお灸で免疫力があがります

  6. 鍼の太さで効果は変わります

  7. Q.着替え、タオルは必要ですか?

  8. 天然酵母パンの「アンダンテ」さんのシュトレン

  9. <ぎっくり背中>を少し書き直しました

友だち追加