腰痛を東洋医学で分析すると?|静岡県伊東市 城ヶ崎さくら並木の鍼灸院

腰痛を東洋医学で読み解く
体質に応じた鍼灸アプローチとは?

 

 

「朝起きると腰が痛い」

 

「長時間の座り仕事で腰が重い」…

 

腰痛は多くの方が抱える悩みのひとつです。

 

現代医学では、椎間板や筋肉の問題として扱われることが多い腰痛ですが、

 

東洋医学(中医学)では体質や内臓の働き、気血のバランスを重視して診ます。

 

 

今回は、静岡県伊東市の鍼灸専門院「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」が、

 

中医学的に見る腰痛のタイプと、

 

それに対する鍼灸施術の考え方をご紹介します。

東洋医学では「腰」は腎の府とされる

 

 

中医学では、腰は「腎(じん)」という臓腑と深く関係するとされます。

 

腎は現代の腎臓の概念より広く、

 

生命エネルギーの源であり、腰の支えでもあります。

 

このため、腎の働きが弱ったり、気血の流れが滞ったりすると

 

腰に痛みや重だるさが出やすくなるのです。

中医学における腰痛の代表的なタイプ(証)

① 腎虚(じんきょ):エネルギー不足タイプ

 

 

  • 症状:慢性的な腰のだるさや力の入らない感じ、足腰の冷え、頻尿
  • 原因:加齢や過労により「腎精」が不足し、腰を支えられなくなっている
  • 主なツボ:腎兪、命門、大腸兪
  • セルフケア:温める、睡眠をしっかりとる

② 寒湿(かんしつ):冷えと湿気が原因

 

 

  • 症状:冷えにより痛みが悪化、重だるく雨の日に悪化しやすい
  • 原因:寒さや湿気の影響で、気血の流れが滞っている
  • 主なツボ:腰陽関、腎兪、三陰交
  • セルフケア:入浴、冷飲食を控える

③ 気滞血瘀(きたいけつお):ストレスや血流不良による痛み

 

 

  • 症状:鋭い痛み、同じ場所がいつも痛む、押すと痛みが強くなる
  • 原因:気や血の流れが滞って、老廃物が溜まっている
  • 主なツボ:委中、阿是穴、血海
  • セルフケア:軽い運動、ストレッチ

④ 湿熱(しつねつ):体内の熱と湿の滞り

 

 

  • 症状:痛みが熱っぽく、ズキズキと重たい。尿が濃く臭いが強いことも
  • 原因:体内に湿と熱がこもり、下半身に影響している
  • 主なツボ:次髎、陰陵泉、太谿
  • セルフケア:辛い物・脂っこい食事を控える

中医学の腰痛治療は「根本改善」と「再発予防」が目的

 

 

鍼灸治療では、腰を直接刺激するだけでなく、腎・肝・脾などの働きを整え、全身のバランスを取ることで腰痛の根本原因にアプローチします

 

 

その結果、痛みの軽減だけでなく、疲れにくい身体づくりや再発の予防にもつながります。

まとめ:腰痛は体からのサインです

 

 

「腰が痛い」と感じるとき、

 

それはあなたの体が「少し休んで」「冷えているよ」と

 

教えてくれているサインかもしれません。

 

静岡県伊東市の「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」では、東洋医学の理論に基づいて、

 

体質や生活スタイルに合わせた腰痛治療(鍼灸総合コース)を行っています。

 

(部分コースは東洋医学的施術は行っていません)

 

慢性的な腰の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

関連記事

  1. 鍼はなぜ効くのか③

  2. Q.次回はいつ来ればいいですか?

  3. 再度お願い、電話非通知について

  4. 【メニエール病と鍼灸治療】めまい・耳鳴りへの効果と研究データ…

  5. Q.初めてですが鍼は痛いですか?

  6. 明日、2019/04/24は研修のため

  7. <頭痛>を書き直しました

  8. 対応症状<重度の肩こり>を書きました

  9. 前日までのご予約で割引あります

友だち追加