筋膜リリースの道具まとめ|セルフケア用と施術者用を伊東市の鍼灸院が解説!

こんにちは。

伊東市の鍼灸専門院「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」です。

「筋膜リリースって最近よく聞くけど、どんな道具を使えばいいの?」


「自分でやる方法と、プロがやるのって違うの?」

そんな疑問にお応えするために、今回は

筋膜リリースの道具について、セルフケア用と施術者用に分けてわかりやすく解説します。


✅ 筋膜リリースとは?

まず簡単におさらいです。

筋膜リリースとは、筋肉を包む「筋膜」が硬くなったり癒着したりして起こるコリや痛みに対して、

筋膜をやわらかくし、滑りをよくすることで不調を改善する方法です。

筋膜リリースには、

手で行う方法(徒手)と

道具を使った方法

の2種類があり、目的に合わせてさまざまな道具が使われています。


🏠 セルフケア用の筋膜リリース道具(自宅でできる)

1. フォームローラー

 

 

  • 筒状のアイテムで、体をのせて転がすだけで広範囲の筋膜を刺激。

  • 太もも、ふくらはぎ、背中などに◎

  • 初心者にもおすすめ

2. マッサージボール

 

 

  • ピンポイントに圧をかけられる。

  • 肩甲骨まわりやお尻、足裏のセルフケアに人気。

3. スティックローラー

 

 

  • 両手で持って筋肉を転がしてほぐすタイプ。

  • 太ももやふくらはぎに便利。

4. テニスボール

 

 

  • 身近に手に入るアイテムで、ソフトな圧を加えたいときにおすすめ。

5. マッサージガン(電動)

 

 

  • 高速振動で筋肉と筋膜に刺激を与える機器。

  • 使用方法と強さに注意が必要。

📝 当院では、フォームローラー+マッサージボールを組み合わせたセルフケアをおすすめしています


🧑‍⚕️ 施術者(プロ)用の筋膜リリース道具

伊東市の城ヶ崎さくら並木の鍼灸院では、

鍼治療の前に筋膜を緩めて刺鍼時の痛みを和らげるため

以下のような道具を使うことがあります。

1. グアシャ(かっさ)

 

 

  • 東洋医学の伝統的器具。

  • 首、肩、背中の筋膜をすべらせてリリースします。

2. IASTMツール(金属プレート)

 

 

  • 「器具を使った軟部組織リリース」専用のツール。

  • 精密かつ衛生的。スポーツ選手によく使う、カイロプラクティックやオステオパシーで使用される。

3. 筋膜ナイフ(スクレイパー)

 

 

  • 筋膜の癒着や滑走不良をピンポイントで改善。

  • 鍼との併用に最適。

4. 吸引カッピング(シリコン or ガラス)

 

 

  • 筋膜を引き上げ、滑りを改善。

  • 鍼との相乗効果あり。

5. MYORUB(ミオラブ)

 

 

  • 国家資格所持者のみ購入できる筋膜リリース専用の道具

  • オイルやクリームを使用しなくていいので、すぐに鍼治療に移行できる


🪄 道具を使うメリットと注意点

 

 

メリット 注意点
✅ ピンポイントに刺激できる ❌ 強すぎる刺激は逆効果になることも
✅ 短時間で効果を出しやすい ❌ 使い方を誤ると筋膜を傷つける可能性
✅ セルフケアの習慣化に役立つ ❌ 継続的に正しく使う知識が必要

筋膜リリースは

「気持ちいい〜ちょっと痛いけど耐えられる」

くらいが効果的です。


やりすぎにはご注意ください。


💬 当院での活用例:鍼×筋膜リリースの組み合わせ

城ヶ崎さくら並木の鍼灸院では

鍼の効果を高めるために

筋膜リリースを施術前にする場合があります

  • 鍼が「チクッ」とするのが苦手な方

  • 筋肉が硬く、鍼が入りにくい方

  • 肩こり・腰痛など慢性症状がある方

このようなケースで、筋膜リリースと鍼を組み合わせると

痛みが少なく、効果も持続しやすい

と好評です。


📍伊東市で筋膜リリース+鍼灸の施術をお探しなら

「セルフケアでは限界がある」

「プロに一度相談したい」


そんな方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

関連記事

  1. 【腰や足の痛み、原因はひとつじゃない?】 〜腰下肢痛の5つの…

  2. その痛み、本当に神経痛?「本物」と「偽物」の見分け方【伊東市…

  3. 胃の不調が続く「機能性ディスペプシア」に鍼灸は有効?科学的デ…

  4. 鍼を入れたまま待つ時間について

  5. 秋の乾燥対策におすすめの薬膳スープと鍼灸ケア【伊東市・城ヶ崎…

  6. 太ももの外側がしびれて痛い…その原因は?大腿外側皮神経痛と鍼…

  7. ぎっくり腰は1回でどこまで治る?鍼灸師が教える「本当の完治」…

  8. セルフケアを頑張っても治らない…その腰痛、鍼灸院で治せる理由…

  9. 焦りや不安、その原因は「ノルアドレナリン」の過剰分泌かも?鍼…

友だち追加