「せっかく肩こりをほぐしてもらったのに、翌日の方が痛い…」
「これって、もみ返し?」
伊東市にお住まいのあなたも、マッサージや整体の後に経験したことがあるかもしれません。
あのズキンとくる不快な痛み、それが「もみ返し」です。
気持ちよくなるはずが、かえってつらい症状に。
なぜこんなことが起こるのでしょうか?
今回は、もみ返しの原因と、
もしなってしまった場合の正しい対処法について、
城ヶ崎さくら並木の鍼灸院が詳しく解説します。
「もみ返し」って、そもそも何?
もみ返しとは、マッサージや指圧、整体などの施術を受けた後に、
筋肉が炎症を起こし、痛みやだるさ、時には熱っぽさを感じる状態を指します。
一般的には、施術後数時間から翌日に症状が現れ、数日で自然に治まることが多いです。
決して「効果が出ている証拠」ではありません。
適切な施術では、通常もみ返しは起こりにくいか、ごく軽微なものに留まります。
なぜ起こる?もみ返しの主な原因
もみ返しが起こる背景には、いくつかの原因が考えられます。
1. 強すぎる刺激による筋肉の損傷
最も一般的な原因は、必要以上に強い力で筋肉を揉みほぐされたことです。
特に、普段あまり刺激に慣れていない硬い筋肉に対して急に強い圧力が加わると、筋肉の繊維が損傷し、炎症を引き起こしてしまいます。
これは、まるで軽い肉離れを起こしたような状態です。
私も過去にマッサージ店で働いていた時、
「もっと強く押して気持ちよくしろ!」
と言われて強くすると、後でクレームになったことがあります。
2. 凝り固まった筋肉への急なアプローチ
長期間にわたって凝り固まった筋肉は、
血流が悪く、柔軟性が失われています。
そのような筋肉に対し、いきなり強い刺激を与えると、筋肉がびっくりしてしまい、
防御反応としてさらに硬くなったり、炎症を起こしたりすることがあります。
これも過去のマッサージ店の話ですが
常連様は肩回りがどんどん岩のように固まってこりが大きくなって、炎症に苦しんでいる方が多数でした。
3. 不適切なアプローチや技術不足
凝りの原因となっている筋肉以外の部位を刺激したり、
解剖学的な知識に基づかない不適切な手技が行われたりした場合も、もみ返しにつながることがあります。
特に、神経や血管を圧迫するような施術は危険です。
神経は本当に簡単に炎症を起こします。
4. 好転反応との混同
ごく稀に「好転反応」と混同されることがありますが、これは根本的に異なります。
好転反応は、施術によって血行が促進され、老廃物が排出される過程で一時的に体がだるく感じたりする現象で、
痛みや炎症を伴う「もみ返し」とは別物です。
もし「もみ返し」になってしまったら?正しい対処法
つらいもみ返しになってしまったら、焦らずに以下の対処法を試してみてください。
1. まずは「冷やす」
痛みや熱っぽさ、腫れがある場合は、筋肉が炎症を起こしているサインです。
保冷剤や氷嚢をタオルで包み、炎症が起きている部位を優しく冷やしましょう。
1回10〜15分程度、休憩を挟みながら、
炎症が落ち着くまで数回繰り返してください。やりすぎも危険です。
2. 安静にする
無理に動かしたり、さらに揉んだりすることは避け
患部を安静に保つことが大切です。無理な運動や重いものを持つことも控えましょう。
3. 温めるのは「痛みが引いてから」
急性期の炎症がある間は冷やすのが基本ですが、
痛みが和らいで炎症が落ち着いてきたら、
今度は優しく温めることで血行を促進し、回復を促します。蒸しタオルやシャワーで温めるのがおすすめです。
ただし、痛みがあるうちは温めないでください。
4. 十分な睡眠と栄養
体の回復力を高めるためには、質の良い睡眠とバランスの取れた食事が不可欠です。
ビタミンやミネラルを意識した食事を摂り、体をしっかり休ませましょう。
5. 痛みが続く場合は専門家へ相談
数日経っても痛みが引かない、痛みが悪化している、しびれなどの別の症状が出てきた場合は、自己判断せず、
速やかに専門医や当院のような鍼灸院にご相談ください。
もみ返しを防ぐために!鍼灸院の選び方と当院のアプローチ
もみ返しを防ぐためには、適切な施術を受けることが何よりも重要です。
1. 鍼灸はもみ返しが起こりにくい?
指圧などは体表から刺激を加えるため、身体の奥に効果を出そうとすると体表部分が炎症をおこしやすい施術です。
対して鍼灸治療は、体の深部に直接アプローチできるため、筋肉を無理に揉みほぐす必要がありません。
これにより、強い刺激によるもみ返しのリスクを大幅に減らすことができます。
鍼は、ピンポイントで筋肉の緊張を緩め、血行を促進するため、穏やかに症状を改善へと導きます。
2. 施術前の丁寧なカウンセリング
当院では、施術前に丁寧なカウンセリングを行い、患者様の症状の程度、痛みの感じ方、過去の施術経験などを詳しくお伺いします。
これにより、一人ひとりに最適な刺激量や施術計画を立てることができ、もみ返しを防ぎます。
3. 体の状態に合わせたオーダーメイド施術
画一的な施術ではなく、患者様のその日の体の状態に合わせて、鍼の深さや刺激の強さ、お灸の種類などを調整します。
患者様のご要望と相談しつつ、効果を実感していただけるよう努めています。
伊東市で「もみ返し」の心配なく肩こりを改善したい方へ
城ヶ崎さくら並木の鍼灸院では、「もみ返し」の心配なく、安心して施術を受けていただけるよう、患者様の体に寄り添った丁寧な鍼灸治療を提供しています。
特に長年の肩こりや、過去のもみ返し経験にお悩みの方も、ぜひ一度ご相談ください。
あなたのつらい肩こりを、根本から改善し、快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。