膝に「水がたまってる」?どういうこと?原因と対処法【伊東市の鍼灸院が解説】

「なんだか最近、膝が腫れている気がする…」

 

「膝を曲げるとパツパツするような違和感がある」

 

 

伊東市にお住まいのあなたも、そんな経験はありませんか?

 

もしかしたら、それは膝に「水がたまっている」状態かもしれません。

 

膝に水がたまると聞くと、不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。

 

そして

 

そもそもなんでたまるの?」という疑問をお持ちの患者様も多数ご来院いただいています。

 

そのため、今回は、膝に水がたまるメカニズム、主な原因、そしてご自宅でできる対処法や鍼灸治療について、城ヶ崎さくら並木の鍼灸院が分かりやすく解説します。

「膝に水がたまる」ってどういうこと?

膝の関節は、骨同士が直接ぶつからないよう、

 

軟骨や半月板といったクッション材で保護されています。

 

これらは、関節をスムーズに動かすための

 

関節液(かんせつえき)

 

という潤滑油によって守られています。

 

 

これが水の正体です。

 

 

関節液は、通常、少量だけ存在し、関節の動きを滑らかにしたり、軟骨に栄養を供給したりする大切な役割を担っています。

 

 

しかし、何らかの原因で

 

関節に炎症が起こると、この関節液が異常に増えてしまいます

 

これが「膝に水がたまる」という状態です。

 

 

増えすぎた水が関節包という袋の中に溜まり、

 

膝が腫れたり、動きにくくなったりするのです。

なぜ膝に水がたまるの?主な原因と症状

膝に水がたまる原因は一つではありません。

 

いくつかの代表的な原因と、それによって現れる症状を見ていきましょう。

 

1. 変形性膝関節症

最も一般的な原因です。

 

加齢や肥満、過去のケガなどにより、膝の軟骨がすり減って炎症が起こりやすくなります。

 

軟骨がすり減ると、骨同士がぶつかりやすくなり、その刺激で関節液が過剰に分泌されて水がたまります。

 

 

  • 症状: 膝の痛み(特に動き始めや立ち上がり)、膝を曲げ伸ばししにくい、膝が完全に伸びない、O脚になる。

2. 半月板損傷(はんげつばんそんしょう)

半月板は、膝関節のクッションのような役割をする軟骨組織です。

 

スポーツでの強い衝撃や、加齢による変性で損傷すると、膝の中で炎症が起こり、水がたまることがあります。

 

 

  • 症状: 膝の痛み、膝の引っかかり感、膝が急に動かせなくなる(ロッキング現象)。

3. 膝の使いすぎ・オーバーユース

特定のスポーツ(ランニング、ジャンプなど)や重労働で膝を酷使すると、

 

関節に負担がかかり、炎症を起こして水がたまることがあります。

 

 

  • 症状: 運動後の膝の痛み、膝の違和感や熱感。

4. 関節リウマチなどの炎症性疾患

 

関節リウマチなど、自己免疫疾患によって関節に慢性的な炎症が起こる場合も、膝に水がたまることがあります。

 

 

  • 症状: 複数の関節が腫れる、朝のこわばり、発熱などの全身症状。

5. その他

まれに、膝の骨折、感染症、痛風、偽痛風などでも膝に水がたまることがあります。

膝に水がたまったらどうすればいい?

セルフケアと鍼灸治療

 

膝に水がたまった場合、まずはその原因を特定し、適切な処置を行うことが大切です。

ご自宅でできるセルフケア

水がたまっていると感じたら、まずはご自宅でできることから試してみましょう。

  1. 「RICE(ライス)処置」の実施:(ケガが原因の場合)
    • Rest(安静): 膝に負担をかけないように安静にします。無理に動かさないようにしましょう。
    • Ice(冷却): 炎症を抑えるため、患部を冷やします。氷嚢や保冷剤をタオルで包み、15分程度冷やし、休憩を挟んで繰り返します。熱感がある場合に特に有効です。
    • Compression(圧迫): 腫れを軽減するため、サポーターや弾性包帯で軽く圧迫します。ただし、締め付けすぎないように注意が必要です。
    • Elevation(挙上): 炎症部位を心臓より高く上げると、腫れや痛みの軽減につながります。横になる時にクッションなどで足を高くしましょう。
  2. 体重管理: 体重が増えると膝への負担が大きくなります。適正体重を維持するよう心がけましょう。
  3. 膝に負担のかかる動作を避ける: 長時間立ち続ける、階段の昇り降り、正座などはできるだけ避けましょう。

鍼灸治療でできること

病院での治療と並行して、または鍼灸単独で、膝に水がたまる症状を改善していくことが可能です。

 

 

  • 炎症の緩和: 鍼は、膝関節周辺の炎症を抑える効果が期待できます。鍼刺激によって、体の自己治癒力を高め、炎症物質の排出を促します。
  • 血行促進・代謝改善: 膝周りの筋肉や関節の血流を改善し、滞った水分や老廃物の排出を助けます。お灸の温熱効果も、血行促進に非常に有効です。
  • 筋肉の緊張緩和: 膝の痛みや腫れがあると、周囲の筋肉も緊張し硬くなりがちです。鍼で硬くなった筋肉を緩めることで、関節への負担を軽減し、膝の動きをスムーズにします。
  • 全身のバランス調整: 膝の症状は、骨盤の歪みや足首の不安定さ、重心の偏りなど、全身のバランスの乱れが影響していることも少なくありません。鍼灸では、膝だけでなく全身のツボを使ってバランスを整え、根本的な原因にアプローチします。

伊東市で膝の痛み・腫れにお悩みなら城ヶ崎さくら並木の鍼灸院へ

膝に水がたまる症状は、放置すると痛みが慢性化したり、

 

関節の変形が進んだりする可能性もあります。自己判断せずに、まずは専門家にご相談いただくことが大切です。

城ヶ崎さくら並木の鍼灸院では、患者様一人ひとりの膝の状態を丁寧に確認し、痛みの原因を突き止めます。

 

そして、その原因に合わせた最適な鍼灸治療で、膝の痛みや腫れを和らげ、快適な日常生活を取り戻せるようサポートいたします。

 

「膝の腫れが気になる」

 

「水を抜いてもまたたまってしまう」

 

そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。伊東市で皆様の健康をサポートする鍼灸院として、全力で向き合います。

 

 

ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。

関連記事

  1. 伊東市で観光業・接客業の方に増えている体調不良|自律神経を鍼…

  2. 首が回らない…その症状、鍼灸で改善できるかもしれません

  3. Q.鍼治療の後、お風呂入ってもいい?

  4. ブロック注射と鍼治療:効果の違いを徹底解説【伊東市の鍼灸院が…

  5. Q.漢方薬との併用はOK?

  6. 来院数の多い疾患

  7. ドゥ・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎)の痛みでお困りの方へ|鍼灸で…

  8. 大腿神経痛を含む太ももの痛みに鍼灸が有効な理由 ~伊東市の鍼…

  9. Q.施術後に悪化しました。鍼のせいですか?

友だち追加