肩甲上神経ってなに? 肩の痛みや動かしづらさの原因かもしれません

「腕が横に上げにくい」

 

「肩の奥がズーンと痛い」

 

「肩を動かすたびに違和感がある」

 

「野球、バレーボールができない」

 

そんな症状の背景に、

 

肩甲上神経(けんこうじょうしんけい)

 

という神経のトラブルが隠れていることがあります。

 

本記事では、肩甲上神経の役割や、問題が起きたときの症状、

 

そして鍼灸での対応方法についてわかりやすくご紹介します。

 

 


肩甲上神経とは?

 

 

肩甲上神経は、首から出て肩に向かう神経のひとつで、

 

 

  • 棘上筋(きょくじょうきん)
  • 棘下筋(きょくかきん)

という2つの筋肉を動かすために働いています。

 

 

この筋肉たちは、

 

肩を横に広げる(外転)

 

腕を外側に回す(外旋)

 

といった動きに関係しています。

 

 

また、肩甲骨周囲の感覚にも少し関与しています。

 

 


肩甲上神経にトラブルが起きると?

 

 

神経が筋肉の間で圧迫されたり、炎症を起こすと

 

肩甲上神経障害」という状態になります。

 

その結果、次のような症状が出ることがあります。

 

 

  • 肩が重だるく痛む
  • 腕を横に上げにくい
  • 肩の奥の鈍痛
  • 背中や肩甲骨まわりの違和感
  • 筋肉がやせてきた(筋萎縮)

 

 

 

スポーツ選手、重い荷物を頻繁に持つ方、パソコン作業が長い方などに見られることがあります。

 

 


鍼灸でできること

 

 

鍼灸は、筋肉の緊張をゆるめたり、血流を改善することで、神経のはたらきを助ける施術法です。

肩甲上神経障害に対する鍼灸のポイント

  • 棘上筋・棘下筋への鍼
     → 筋肉の緊張をやわらげて神経の圧迫を減らします
  • 肩甲上神経の通り道への刺鍼
     → 血流や神経伝達を促進し、症状を軽減します
  • 肩関節まわりの可動域改善
     → 筋肉のバランスを整えることで、肩の動きが楽になります

 

 

また、慢性的な痛みには、自律神経の調整を目的とした全身への施術も有効です。

 

 


まとめ

 

 

肩甲上神経はあまり耳慣れないかもしれませんが

 

肩の動きや痛みに大きく関係する重要な神経です。

 

「なんとなく肩が痛い」

 

「腕が動かしにくい」

 

と感じたときは、神経へのアプローチも視野に入れてみるとよいでしょう。

 

 

当院では、肩甲上神経障害にも対応した丁寧な問診と、的確な鍼灸施術を行っています。お気軽にご相談ください。


関連記事

  1. 肩こりは東洋医学でどう考える? 体質別の原因とアプローチ

  2. 母指CM関節炎に鍼灸は効果あるの?──実際の改善例と学術的な…

  3. “ブロック注射と鍼の違いとは?痛みへのアプローチ…

  4. 手足の火照り(ほてり)に鍼灸がお手伝いできること

  5. Q.鍼の後お酒飲んでいい?2

  6. 股関節の痛み(変形性股関節症や股関節痛)をすこし書き足しまし…

  7. 本日は大雨のため早じまいさせていただきます

  8. 膝のお皿が痛い…それ、もしかして神経が原因?鍼灸師が教える見…

  9. 対応症状<重度の肩こり>を書きました

友だち追加