整体師と鍼灸師・柔道整復師ってどう違う?施術を選ぶ際の安心ポイント【伊東市】

昨日は

 

「〇〇整体院の先生は自信満々に私なら絶対に治せる!って言ってくれましたよ。先生はなんで絶対に治る!とか言ってくれないんですか?」

 

と言われた伊東市にある城ヶ崎さくら並木の鍼灸院の鍼灸師・増田です。

 

医療に100%はないので、資格を持っている以上は無責任なことは言えないし、医療系法律もあるので・・・申し訳ないですが言えません。

 

今日は患者様に整体師さんとの比較をしていただいたので

 

 

「体の不調があるけど、どこに行けばいいんだろう…」

 

「整体も鍼灸も、いろんなお店があって迷ってしまう…」

 

そう思っている方々に向けて

 

整体院、カイロプラクティック院、整骨院、そして当院のような鍼灸院…と

 

どこを選べばいいのか、どこが違うところなのかをご紹介できたらと思い、ブログを書いてみました。

 

特に「整体師」と「鍼灸師・柔道整復師」では、持っている資格や学んでいる内容、宣伝をしていい範囲が大きく異なります。

 

今回は、それぞれの違いと、あなたが安心して施術を受けられる場所を選ぶためのポイントを、分かりやすくお伝えします。

 


 

整体師」と「鍼灸師・柔道整復師」の一番大きな違いは?

 

最も大きな違いは、国が定めた**「国家資格」を持っているかどうか**です。

 

1. 国家資格を持つプロフェッショナル

 

  • 鍼灸師(しんきゅうし)
    • はり師・きゅう師の国家資格を持ちます。
    • 東洋医学に基づき、全身のツボに鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて、体の自然治癒力を高め、痛みや不調を改善します。
    • 当院の鍼灸師もこの国家資格を持っています。
  • 柔道整復師(じゅうどうせいふくし)
    • 柔道整復師の国家資格を持ちます。
    • 骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(肉離れなど)といったケガに対して、手術をしない「非観血的療法(手技による整復・固定など)」で施術を行います。接骨院や整骨院の先生がこれに当たります。
  • あん摩マッサージ指圧師(あんまマッサージしあつし)
    • あん摩マッサージ指圧師の国家資格を持ちます。
    • あん摩(揉む)、マッサージ(撫でる・さする)、指圧(押す)の3つの手技を用いて、手で直接体に触れて施術を行います。
    • 活用はしていませんが、当院のスタッフはこちらの資格も所持しています。

【国家資格の特徴】 これらの国家資格を取得するには、**厚生労働大臣が定めた専門学校や大学で3年以上にわたり、解剖学、生理学、病理学、衛生学などの基礎医学を深く学び、国家試験に合格する必要があります。

人体の構造や病気に関する専門知識を持つことが法的に保証されています。また医師法やあはき法、柔整師法といわれるような法律があり「治す」という表現や効果効能を表すことはできません。

 

2. 民間資格・独自の技術を持つ「整体師」

 

  • 「整体師」「カイロプラクター」「リフレクソロジスト」など、様々な名称で呼ばれる方々がいます。
  • 「リラックスを販売するサービス業」の扱いのため、広告の制限がなく「腰痛治療なら当院が選ばれてナンバー1!」など、効果や効能を示す表現も自由です(ただし優良誤認表示や有利誤認表示には気を付ける必要があります)
  • これらの資格は、国が定めた統一的な資格制度ではなく、その店舗内の資格や民間団体が認定する資格を保有したり、独自の技術を学んで開業しているケースが多く見られます。
  • 施術内容も多岐にわたり、骨格調整、筋肉ほぐし、リラクゼーションなど、様々な手技が行われています。

【民間資格・独自技術の特徴】 民間資格や独自の技術を持つことは、決して悪いことではありません。素晴らしい技術や経験を持つ整体師の方も数多くいらっしゃいます。

しかし、学ぶ期間が短いために施術内容、知識のレベルには大きな幅があり、施術者によって専門性や安全性が異なるという点が、国家資格者との大きな違いです。


 

あなたの体を守る!施術所選びの安心ポイント

 

では、あなたが安心して施術を受けられる場所を選ぶには、どこに注目すれば良いのでしょうか?

  1. 「国家資格」の有無を確認する
    • 特に、体に強い痛みや不調がある場合は、体の構造や病気に関する専門知識を持った国家資格者(鍼灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師)がいる施術所を選ぶのが安心です。
    • 骨折などの施術中事故数に大きな隔たりがあります。
    • 施術所のウェブサイトや看板で、資格の有無を確認しましょう。
  2. まず「医療機関」で診断を受ける
    • 体の痛みやしびれ、違和感がある場合は、まず整形外科などの医療機関を受診し、正確な診断を受けることが最も重要です。
    • 骨折や悪性腫瘍、内科的な疾患などが隠れている場合があり、これらを鑑別せずに施術を受けると、かえって症状が悪化したり、適切な治療の機会を逃したりする危険性があるからです。
  3. 施術内容や説明が丁寧かを確認する
    • あなたの症状について、分かりやすく丁寧な説明をしてくれるか。
    • 施術の目的や内容、リスクについて、事前にきちんと話してくれるか
    • 無理に高額な回数券を勧めたりしないか、など、患者様に寄り添った姿勢があるかを見極めましょう。
  4. 万が一の「補償体制」があるか
    • 国家資格を持つ施術者の多くは、万が一の施術事故に備えて賠償責任保険に加入しています。
    • もしもの時に備え、そうした体制が整っているかも確認ポイントになります。

 

城ヶ崎さくら並木の鍼灸院は「国家資格」を持つ鍼灸院です

 

伊東市にある城ヶ崎さくら並木の鍼灸院は、はり師・きゅう師の国家資格を持つ鍼灸師が施術を行います。

私たちは、長年の経験と解剖学、生理学などの専門知識に基づき、患者様お一人おひとりの症状と真摯に向き合います。安全で質の高い鍼灸治療を提供し、あなたの痛みや不調の改善、そして健康な毎日をサポートすることをお約束いたします。

 

ただし疲労回復のためのもみほぐしなどは行っていませんので、そちらが目的の場合は他の店舗のご利用を強くおすすめします。

 

体のことで何か不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。

関連記事

  1. Q.次回はいつ来ればいいですか?

  2. Q.鍼の後お酒飲んでいい?2

  3. 何回通えばよくなるの?

  4. Q.根本治療って何ですか?

  5. Q.中国鍼を使いますか?

  6. Q.漢方薬との併用はOK?

  7. Q.鍼で感染症にかかることはありますか?

  8. Q.肩こり、温めるの?冷やすの?

  9. Q.ブロック注射と平行して鍼を受けていい?

友だち追加