【伊東市】寝られない…その不調は「不眠症」かも?現代医療と鍼灸による改善法

「ベッドに入ってもなかなか眠れない」

 

「夜中に何度も目が覚めてしまう」

 

「朝、起きても疲れが取れていない」

 

 

伊東市にある城ヶ崎さくら並木の鍼灸院にも、このような不眠のお悩みでご来院される方が多くいらっしゃいます。

 

寝られないつらさは、日中の集中力低下や倦怠感、イライラの原因となり、生活の質を大きく低下させます。

 

今回は、不眠症の定義から、病院での治療法、そして当院が提供する鍼灸治療について、その効果とアプローチを分かりやすく解説します。

 

 


「不眠症」って何?

ただ「寝られない」だけが不眠症ではありません。

 

不眠症とは、**「眠れない状態が続き、日中の生活に支障が出ている状態」**を指します。

 

不眠症は、大きく以下の4つのタイプに分けられます。

  • 入眠障害: 寝つきが悪く、ベッドに入ってから眠りにつくまで30分〜1時間以上かかる。
  • 中途覚醒: 夜中に何度も目が覚めてしまい、その後に眠りにつきにくい。
  • 早朝覚醒: 予定よりも早く目が覚めてしまい、その後眠れない。
  • 熟眠障害: 睡眠時間は足りているのに、ぐっすり眠った感じがしない。

現代医療での不眠症治療

病院では、不眠の原因を探るため、問診や検査が行われます。その上で、主に以下の治療法が選択されます。

 

 

睡眠薬による薬物療法

 

不眠症の症状を和らげるために、睡眠薬が処方されます。

 

しかし、副作用や依存性が気になる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

 

睡眠衛生指導

 

不眠を引き起こす生活習慣や環境を改善するためのアドバイスです。

 

例えば、就寝前のカフェイン摂取を控える、寝室の環境を整える、規則正しい生活を送るなどが挙げられます。

 

 


鍼灸による不眠症へのアプローチ

 

当院では、不眠の原因を

 

「自律神経の乱れ」や「身体の緊張」

 

と考え、鍼灸治療で根本的な改善を目指します。

 

特に、パソコンやスマートフォンの使いすぎで首や肩がこり固まっていると、自律神経のバランスが崩れ、不眠に繋がることが多いです。

1. ファーストチョイス:首肩のこりから整える鍼

 

まずは、不眠の根本原因となっている首や肩のこりに集中的にアプローチします。

 

首や肩のこりは、頭部への血行不良を引き起こし、自律神経の働きを乱す大きな原因です。

 

当院では、首や肩の深部の筋肉に鍼をすることで、硬直を効率的に緩め、血行を促進します。(こりすぎているため、少し筋肉痛が出る方もいます)

 

これにより、頭部への血流が改善され、脳がリラックスしやすい状態になり、自然な眠りを誘います。

2. セカンドチョイス:頭皮鍼と顔への鍼

 

首肩のこりが十分に改善されたにもかかわらず、不眠が続く場合は、頭皮や顔への鍼を加えます。

  • 頭皮鍼: 頭部には自律神経の働きを整える多くのツボがあります。頭皮に鍼をすることで、脳への血流をさらに促し、自律神経のバランスをより効果的に調整します。
  • 顔への鍼: 顔の筋肉の緊張を緩め、リラックス効果を高めます。顔面にあるツボも刺激することで、睡眠の質を高める効果が期待できます。

3. サードチョイス:全身の自律神経を整える鍼

 

それでもまだ不眠が改善されない場合は、全身の自律神経を整えることに特化した施術を行います。

 

手足や背中にあるツボに鍼をすることで、身体が本来持つリラックスモード(副交感神経)の働きを高めます。

 

これにより、心身ともに深いリラックス状態へと導き、より質の高い睡眠へと繋げます。

 

 


伊東市で不眠にお悩みなら、当院へご相談ください

「睡眠薬に頼りたくない…」

 

「体質を根本から改善したい」

 

もしあなたが不眠のつらさから抜け出したいとお考えなら、一度城ヶ崎さくら並木の鍼灸院にご相談ください。

 

当院は、患者様一人ひとりの身体の状態に合わせた、オーダーメイドの鍼灸治療をご提案します。

 

ぐっすり眠れる幸せな毎日を、一緒に取り戻しましょう。

 

 

ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。

関連記事

  1. Q.根本治療って何ですか?

  2. 顔の鍼について|当院が「美容鍼」を行わない理由【伊東市 城ヶ…

  3. 【伊東市で肩こりにお悩みの方へ】鍼灸で徹底的な改善をめざしま…

  4. 親指の動きが気になる方へ ― 母指内転筋症と鍼灸の可能性

  5. 東洋医学でみる頭痛の原因と対策 あなたの体質に合ったケアとは…

  6. 【専門家が解説】五十肩に鍼通電療法は効く?つらい肩の痛みと可…

  7. 肩こりは東洋医学でどう考える? 体質別の原因とアプローチ

  8. めまいの種類と原因|主に5つのタイプがある鍼灸で改善できるめ…

  9. 対応症状<慢性腰痛>を書きました

友だち追加