「ぎっくり腰になったばかりで、今にも激痛が…鍼をしても大丈夫?」
多くの鍼灸院では、炎症期には患部への直接的な施術を避けるのが一般的です。
しかし、伊東市にある城ヶ崎さくら並木の鍼灸院では、発症直後のぎっくり腰や寝違えの激しい痛みにも、積極的に鍼治療を行います。
これは、鍼灸の本場である中国の伝統的な考え方に基づいているからです。
今回は、この考え方と当院の施術について、その効果と理由を分かりやすく解説します。
日本と中国、炎症に対する考え方の違い
炎症期に鍼をするかどうかは、鍼灸の本質的な考え方の違いから生じています。
日本の多くの鍼灸師の考え
日本の鍼灸は、炎症を「身体が治そうと頑張っている状態」と捉える傾向があります。
そのため、患部に直接鍼を打つと、その頑張りを邪魔したり、頑張りさせすぎて炎症を悪化させてしまったりするリスクがあると考え、慎重にアプローチします。
中国の伝統的な考え
中国では、炎症を「気血(きけつ)の流れが停滞している状態」だと捉えます。
この停滞こそが、痛みや腫れの原因だと考え、鍼治療で積極的に流れを改善します。
- 目的: 患部の血流を良くし、治癒を妨げている停滞を取り除くこと。
- 効果: 痛みや腫れを早期に和らげ、身体が持つ治癒力を最大限に引き出すこと。
当院は、この「治癒を加速させる」という中国の伝統的な考え方を、ぎっくり腰や寝違えの施術に取り入れています。
当院のぎっくり腰・寝違えへの施術方針
城ヶ崎さくら並木の鍼灸院では、急性炎症期の痛みに対し、以下の施術を行います。
1. 徹底した患部へのアプローチ
ぎっくり腰の場合、痛みのある腰の患部や、その周囲の緊張している筋肉に直接鍼を打ちます。これにより、筋肉の深い部分までアプローチし、硬直を効率的に緩めます。
2. 血流を顕著に改善
鍼の刺激によって、患部の血流は大幅に増加します。血流が良くなることで、痛みやこりの原因となる疲労物質や発痛物質がスムーズに排出され、痛みが素早く和らぎます。
3. 「痛みのリセット」を目指す
鍼刺激は、脳が筋肉を動かないようにロックしている防衛反応をリセットする手助けをします。これにより、施術後に「嘘のように動けるようになった」と感じる方が多いのです。
このため、当院ではぎっくり腰はほとんどの場合1回、本当に稀に2回の施術で、日常生活に支障のない状態を目指します。
本当に炎症期に鍼をしても安全ですか?
「鍼を打つと痛そう」
「かえって悪化しない?」
と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。当院は、鍼の物理的刺激をコントロールする技術と、解剖学的な知識に基づき、患者様の安全を最優先に施術を行っています。
それでも不安な場合は他の選択肢もご用意しています(しかし治るスピードは遅いことをご了承していただけたら)
もしあなたが、ぎっくり腰や寝違えの激しい痛みにお悩みなら、一人で悩まずにご相談ください。
当院の鍼灸治療が、あなたのつらい症状を早く楽にする手助けをします。
ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。