「生理痛がひどくて、いつも腰や下腹部が重い…」
「手足が冷えて、身体がむくみやすい…」
もしあなたが、このようなお悩みを抱えて、
**桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)**
という漢方薬を服用しているとしたら、ぜひこのブログを読んでみてください。
桂枝茯苓丸は、東洋医学の「血(けつ)」の巡りを良くする漢方です。
この漢方の効果を、さらに高めるためのツボについて解説します。
桂枝茯苓丸は「お血」を改善する漢方
東洋医学では、血の巡りが悪くなって滞る状態を**「お血(おけつ)」**と呼びます。
桂枝茯苓丸は、この「お血」を改善することで、以下の症状に効果があるとされています。
- 生理痛や生理不順
- 肩こりや頭痛
- 冷え性やのぼせ
- 子宮筋腫や子宮内膜症
桂枝茯苓丸とツボの相乗効果
漢方薬は身体の内側から、ツボは身体の外側から、それぞれ血の巡りにアプローチします。
この両方を組み合わせることで、より効率的に体質改善を促すことができます。
ここでは、桂枝茯苓丸と相性の良い、血行改善に効果的なツボを3つご紹介します。
1. 三陰交(さんいんこう)
内くるぶしの一番高いところから、指4本分上にあるツボです。女性の健康に良いツボとして有名で、生理痛や冷え性、むくみなど、婦人科系の症状全般に効果的です。
2. 血海(けっかい)
ひざのお皿の内側の上端から、指3本分上にあるツボです。「血の海」とも呼ばれ、身体の血を司る重要なツボとされています。血行を促進し、生理痛や肌荒れの改善に効果が期待できます。
3. 太衝(たいしょう)
足の甲、親指と人差し指の骨が交わる少し手前のくぼみにあるツボです。ストレスによる気の滞りを改善し、血行不良を和らげる働きがあります。生理前のイライラや頭痛にも効果的です。
これらのツボを、お風呂上りや寝る前に、気持ち良いと感じる程度の力でゆっくりと押してみてください。
漢方と鍼灸の組み合わせで、根本から体質改善


ご自身でのツボ押しも効果的ですが、慢性的なお悩みは専門家による施術で根本改善を目指すことをお勧めします。
当院では、桂枝茯苓丸のような漢方の考え方に基づいた鍼灸治療で、血行不良を根本から改善します。
- 全身の血行促進: 鍼で身体の深部にある筋肉やツボにアプローチすることで、全身の血の巡りを良くし、冷えやむくみを改善します。
- 自律神経の調整: 鍼の心地よい刺激は、ストレスで乱れた自律神経を整え、身体のバランスを内側から回復させます。
2番目の写真はツボや腰への鍼をしながら、カッピングでお血を処理しています。身体に負担がないのでおすすめです。
「薬を飲んでいるけれど、なかなか症状が改善しない…」
「つらい生理痛を根本から何とかしたい…」
そんなお悩みをお持ちの方は、伊東市にある当院にご相談ください。
漢方と鍼灸の相乗効果で、つらい症状を根本から整え、快適な毎日を送りましょう。
ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。
電話:0557-51-3663
ホームページ:https://sakura491.com/