「風邪をひいたかな?」
と思ったとき、漢方薬を試す方は多いでしょう。
特に、風邪のひき始めに使う漢方として有名なのが
「麻黄湯(まおうとう)」と「葛根湯(かっこんとう)」
です。
どちらも似たような効能に思えますが、
実はその使い分けには明確なポイントがあります。
今回は、東洋医学のプロとしてこの2つの漢方の違いと、
当院の鍼灸治療が風邪の改善にどう役立つかをご紹介します。
麻黄湯は
「ゾクゾクする寒気」の時に
麻黄湯は、身体を温めて発汗を促す力が非常に強い漢方です。
向いている症状:
- ゾクゾクと寒気が強く、熱が出そうで出ない
- 身体の節々が痛む
- 汗が全く出ていない
麻黄湯は、まだ身体の表面に風邪の邪気(東洋医学の病気の原因)がとどまっていて、汗をかいていない状態に効果的です。
身体を温めて強制的に発汗させることで、邪気を身体の外に追い出します。
葛根湯は「首や肩のこわばりもある」時に
葛根湯は、身体を温める力と、首や肩のこわばりを和らげる作用に優れています。
向いている症状:
- ゾクゾクとした寒気と同時に、首や肩がガチガチにこわばって痛い
- 肩こりがひどくなって風邪をひいたと感じる
葛根湯の主成分である**「葛根(かっこん)」**には、筋肉の緊張を緩める働きがあります。
風邪の邪気が首や肩の筋肉に溜まって、こわばりが強い場合に特に効果的です。
麻黄湯と葛根湯の使い分け
どちらを飲むか迷ったときは、以下のポイントで選んでみましょう。
漢方と鍼灸の組み合わせで風邪をこじらせない身体へ
風邪のひき始めは、東洋医学でいう「未病(みびょう)」の段階です。
このタイミングで、漢方と鍼灸を組み合わせることで、風邪をこじらせることなく、早期回復を目指せます。
当院では、東洋医学のプロとして、あなたの体質や症状に合わせたツボに鍼を打ちます。
- 免疫力の向上: 全身の血行を促進し、身体の免疫細胞が働きやすい環境を整えます。
- 自律神経の調整: 鍼の心地よい刺激は、ストレスで乱れた自律神経を整え、身体の回復力を高めます。
「風邪をひきやすい…」
「いつもこじらせてしまう…」
そんなお悩みをお持ちの方は、伊東市にある当院にご相談ください。
ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。
電話:0557-51-3663
ホームページ:https://sakura491.com/