最近再び耳鳴りの施術が増えてきました。
「キーンという高い音」
「ゴーという低い音」
「ドクンドクンという脈打つ音」
耳鳴りの症状は、人によって聞こえる音もつらさも様々です。
実は、聞こえる「音の種類」によって、その耳鳴りの根本的な原因や、身体のどこに異常が起きているかが異なります。
今回は、それぞれの耳鳴りのメカニズムと、
特に改善が難しい高音性耳鳴りに対する鍼灸の役割を含め、
あなたのつらい音を鎮め、生活の質(QOL)を改善へと導くアプローチを解説します。
【タイプ別解説】あなたの耳鳴りの音と原因は?
耳鳴りは大きく4つのタイプに分けられます。
それぞれの原因を理解することが、適切な治療への第一歩です。
1. 高音性耳鳴り(キーン、ピー、シー音)
最も一般的なタイプで、「キーン」という鋭い金属音や電子音のように聞こえます。
2. 低音性耳鳴り(ボー、ゴー、ブーン音)
「ボー」や「ゴー」といった低いモーター音のように聞こえ、耳の詰まった感覚(耳閉感)を伴うことが多いです。
3. 拍動性耳鳴り(ドクンドクン、ザッザッ音)
心臓の拍動に合わせて「ドクンドクン」「ザーザー」と聞こえるタイプです。
4. 複雑音・雑音性耳鳴り(シャー、ガサガサ音)
特定の音程を持たないノイズや、物が動くような音です。
鍼灸治療:難治性の耳鳴りにも「希望」を届ける役割
高音性耳鳴りのように、内耳の損傷が原因で「耳鳴りそのものを完全にゼロにすることが難しい」場合でも、鍼灸治療は非常に重要な役割を果たします。
それは、耳鳴りによる苦痛やストレスを軽減することです。
鍼灸は、全身の血流改善や自律神経の調整を通じて、脳の興奮状態を穏やかにします。
その結果、耳鳴りの音が鳴っていても以前ほど気にならなくなり、不安感やイライラが減少し、「耳鳴りと上手に付き合える」状態へ導くことができるのです。
耳鳴りでお悩みの方は、ぜひ一度、東洋医学の視点からあなたの体質を見つめ直してみませんか?
ご予約・お問い合わせはこちらから
電話番号:0557-51-3663
ホームページ:https://sakura491.com/