「3ヶ月以上、腰の痛みが引かない…」
「マッサージで腰を揉んでもらっても、すぐに痛みが戻ってしまう…」
腰痛の約85%は、画像検査では原因が特定できない非特異性腰痛(原因不明の腰痛)、すなわち慢性腰痛に分類されます。
この慢性腰痛が長引く最大の理由は、痛みの原因が「腰そのもの」にだけあるわけではないからです。
城ヶ崎さくら並木の鍼灸院では、慢性腰痛を単なる腰の筋肉のコリとして捉えず、
体の連動性、内臓との関連、そして脳の働きまで
含めた多角的な視点で根本原因を探ります。
今回は、あなたの腰痛が長引く「真の原因パターン」と、それに対する鍼灸の役割を解説します。
(ちなみにぎっくり腰は腰付近が原因なので治るのは早いです)
1. 慢性腰痛の主な3つの原因パターン
慢性腰痛は、主に以下の3つのパターンが複雑に絡み合って発生しています。
パターン①:運動連鎖の不全(腰以外の問題)
腰は体の**「要(かなめ)」**であり、本来動くべき関節が動かなくなると、その負担をすべて引き受けてしまいます。
- 股関節の硬さ:股関節の動きが悪いと、歩行時や立ち上がる際に腰の骨(腰椎)が過剰に動き、椎間関節や周囲の筋肉に負担が集中します。
- 胸椎(背骨)の硬さ:猫背などで胸椎(背中の骨)の動きが硬くなると、姿勢を保つために腰が反りすぎたり、丸まったりして、腰に捻じれのストレスが加わり続けます。
パターン②:内臓からの関連痛(神経の誤作動)
腰痛の原因が、実は腰の筋肉ではなく、内臓の疲労や不調からきているケースです。これを関連痛といいます。
- メカニズム:内臓の痛みは、自律神経を通じて脊髄の神経に伝わります。この時、脳が「内臓の痛み」と「体表の痛み」を区別できず、「腰が痛い」と誤認識してしまうのです。(論拠:内臓体性反射の機序)
- 具体例:腎臓・尿路系の疾患や婦人科系疾患(子宮内膜症など)、消化器系の不調などが、腰や背中に痛みを引き起こすことがあります。この場合、腰をいくら施術しても改善しません。
パターン③:中枢感作(脳の誤学習)
痛みが3ヶ月以上続くと、脳の疼痛抑制機構が異常をきたし、痛みに過敏な状態になってしまいます。
- メカニズム:脳が痛みを記憶して回路が過敏になり、少しの刺激でも強い痛みとして感じてしまう状態を**中枢感作性疼痛(痛覚変調性疼痛)**と呼びます。(論拠:国際疼痛学会(IASP)による痛みの分類、慢性疼痛診療ガイドライン)
- 特徴:画像検査では異常がないのに激しい痛みが続く、不安やストレスで痛みが悪化する、といった特徴があります。
2. 鍼灸治療が慢性腰痛の多様な原因に効く理由
当院では、これら多様な腰痛パターンに対し、鍼灸治療と手技を組み合わせてアプローチします。
原因パターン | 鍼灸アプローチと効果 |
運動連鎖の不全 | 深層筋への鍼・関節モビリゼーション:腰の硬さだけでなく、股関節や胸椎周囲の深層筋のトリガーポイントを解除し、関節モビリゼーションで連動性を改善。腰への負担を根本的に減らします。 |
内臓からの関連痛 | 内臓体性反射へのアプローチ:腹部や背中の自律神経が関わるツボに鍼を施し、内臓の緊張を緩和します。これにより、内臓からの異常な信号が腰部に伝わるのを抑制します。 |
中枢感作 | 自律神経の調整(鎮静効果):頭や顔、首のツボへの繊細な鍼で脳の興奮を鎮め、交感神経の過緊張を緩めます。これにより、痛みに過敏になった脳をリセットし、痛みの悪循環を断ち切ります。 |
3. ご予約・お問い合わせ
あなたの慢性腰痛は、腰を揉むだけでは治りません。
腰以外の原因、内臓の関連、そして脳の働きまで含めた総合的なアプローチが必要です。
長引く腰痛の真の原因を知り、根本から改善したい方は、ぜひ当院にご相談ください。
城ヶ崎さくら並木の鍼灸院
- 住所: 〒413-0231 静岡県伊東市富戸908-111 セルティア城ケ崎105
- 電話番号: 0557-51-3663
- インターネット予約: [24時間受付中!ご予約はこちら] (https://kenkounihari.seirin.jp/clinic/1195/reserve)
-
駐車場: 完備しております。