「肩こりはいつものこと」と諦めていませんか?
もし、その慢性的な肩こりが悪化し
「腕を上げると痛い」
「肩関節が引っかかる」
といった肩の不具合(腱板炎、五十肩など)を引き起こしているとしたら
一刻も早い対処が必要です。
実は、肩こりと肩関節の不具合(痛みや動きの制限)は
別々の問題ではなく
密接に連動して悪循環を生み出していることが
臨床的にも示されています。
当院では、肩関節の不具合を改善するために
まずその土台となる首や肩甲骨周辺の「頑固な肩こり」の解消を重視しています。
1. なぜ肩こりが「肩関節の不具合」を引き起こすのか?
肩関節は、肩甲骨、上腕骨(腕の骨)、鎖骨の3つが連動して動くことで、スムーズに腕が上がります。
この連動を**「肩甲上腕リズム」**と呼びます。
慢性的な肩こり(特に僧帽筋の上部や肩甲挙筋の強い緊張)は
このリズムを破壊し、肩関節の不具合を引き起こします。
メカニズム:代償動作と衝突(インピンジメント)
- 肩甲骨のロック: 頑固な肩こりによって、肩甲骨周辺の筋肉が硬く縮こまると、肩甲骨が正しいタイミングで動けなくなります(ロック状態)。
- 無理な動作(代償): 肩甲骨が動かないため、腕を上げようとするときに、肩関節の上腕骨だけで無理やり動かそうとします(代償動作)。
- 組織の衝突: 代償動作が繰り返されると、関節の小さな隙間の中で、腱や滑液包などの組織が骨と骨の間に挟み込まれ(インピンジメント)、炎症や微細な損傷が発生します。
- 不具合の発生: この炎症が腱板炎や**五十肩(肩関節周囲炎)**といった不具合として現れるのです。
2. 悪循環:肩の不具合が「肩こり」をさらに悪化させる
一度肩関節に不具合が生じると、その状態がさらに肩こりを悪化させる悪循環に陥ります。
- 安定性の低下: 炎症や微細な損傷により、肩関節の安定性を担うインナーマッスルが正常に機能しなくなります。
- アウターマッスルの過緊張: 安定性を補うため、アウターマッスル(僧帽筋など)が常に過剰に緊張を強いられます。
- 血行不良: この過剰な緊張が血行不良を招き、さらに頑固な肩こりとなって、首や背中の痛みを強めることになります。
3. 根本改善のための治療戦略
当院では、この悪循環を断ち切り、根本的な改善を目指すために、以下の二段階の治療戦略を推奨しています。
| ステップ | 治療目的 | 主な治療対象 |
| ステップ1(土台作り) | 肩甲骨のロック解除と血行改善 | 僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋(肩こりの原因筋) |
| 鍼灸やファンクショナルカッピング・関節調整で、頑固な肩こりの深層筋を緩め、肩甲骨が自由に動ける環境を整えます。 | ||
| ステップ2(機能回復) | 関節内の炎症鎮静と可動域回復 | 肩関節周囲(炎症部位、腱板) |
| 炎症を起こしている部位に集中的にアプローチし、痛みを鎮めながら、正しい肩甲上腕リズムを再教育するための運動療法へ移行します。 |
「どこに行っても治らない肩の痛み」は、痛い場所だけを見ていては解決しません。
肩関節の土台であ「頑固な肩こり」を根本から解消することが、早期回復への鍵となります。
長引く肩の痛みや、改善しない肩こりにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
城ヶ崎さくら並木の鍼灸院
- 電話番号: 0557-51-3663
- インターネット予約: [肩関節・肩こり専門治療のご予約はこちら] (https://kenkounihari.seirin.jp/clinic/1195/reserve)
- 駐車場: 完備しております。
-
関連治療: 五十肩、腱板炎、猫背姿勢改善、ファンクショナルカッピング





