鍼はなぜ効くのか?①

 

鍼の周囲がトコトン血流アップ

鍼灸で体の不調を治すメカニズムは最新の科学で少しずつ解明してきました。

そこで当院で主に利用する鍼の効果を紹介します。

あくまで一般の方に向けたざっくりとした説明になりますので専門家の方のツッコミはご遠慮ください。

まず1つめは軸索反射といわれるもので、刺激した部分やその周囲の血流がよくなる効果です。

1.血流と共に痛みやコリのもとになる物質を流す効果

2.ビーフジャーキーのようにこり固まった筋肉に血液を流して生肉のように柔軟な組織にすることを目的とします。

この軸索反射の効果を最大限に引き出すため他院の鍼治療に比べたくさんの鍼を使用しています。

関連記事

  1. 股関節痛を東洋医学で読み解く|静岡県伊東市 城ヶ崎さくら並木…

  2. 食後に鍼治療を受けてもいいの?

  3. 顔の鍼について|当院が「美容鍼」を行わない理由【伊東市 城ヶ…

  4. Q.中国鍼を使いますか?

  5. 対応症状<肋間神経痛>を書きました。

  6. 症例ページ「膝のお皿が痛い」を書きました

  7. 鍼灸の「もしも」に備える安心感|当院が賠償責任保険に加入して…

  8. 鍼はなぜ効くのか?②

  9. いとう市民プレミアム商品券の取扱いが開始

友だち追加