鍼はなぜ効くのか?①

 

鍼の周囲がトコトン血流アップ

鍼灸で体の不調を治すメカニズムは最新の科学で少しずつ解明してきました。

そこで当院で主に利用する鍼の効果を紹介します。

あくまで一般の方に向けたざっくりとした説明になりますので専門家の方のツッコミはご遠慮ください。

まず1つめは軸索反射といわれるもので、刺激した部分やその周囲の血流がよくなる効果です。

1.血流と共に痛みやコリのもとになる物質を流す効果

2.ビーフジャーキーのようにこり固まった筋肉に血液を流して生肉のように柔軟な組織にすることを目的とします。

この軸索反射の効果を最大限に引き出すため他院の鍼治療に比べたくさんの鍼を使用しています。

関連記事

  1. 【くすぐったがりの科学】なぜ自分で触れない?原因は脳の予測と…

  2. 対応症状<慢性腰痛>を書きました

  3. 天然酵母パンの「アンダンテ」さんのシュトレン

  4. <頚椎ヘルニア>を追加しました

  5. 即効性に特化!鍼灸の「100Hz通電」で痛みの緊急ブレーキを…

  6. スマホ首(ストレートネック)と鍼灸:首の不調に自然なアプロー…

  7. 【新着】「坐骨神経痛と診断されたけど…」症例ページを公開しま…

  8. 【寝つきが悪い方に】5分でできる最強の眠り薬!自律神経を整え…

  9. 肉離れを早く治すには?鍼灸が回復を早める理由と正しい応急処置…

友だち追加