東洋医学でみる頭痛の原因と対策 あなたの体質に合ったケアとは?

 

 

 

 

 

「繰り返す頭痛に悩まされている」

 

「薬で一時的に抑えているけど根本的に治したい」

 

そんな方におすすめなのが、

 

東洋医学(中医学)の視点から体のバランスを整える鍼灸施術です。

 

今回は、静岡県伊東市の鍼灸専門院「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」が、

 

中医学における頭痛の分類と、

 

それぞれに合った鍼灸アプローチをわかりやすくご紹介します。

東洋医学では、頭痛は「内因・外因・不通」によって起こる

 

 

ちょっと何言ってるかわからないですよね・・・

 

中医学では、頭痛の原因を以下のように捉えます。

 

 

  • 外因:風・寒・湿・熱など外部からの影響
  • 内因:肝・脾・腎など臓腑のバランスの乱れ
  • 不通:気血の巡りが悪く、滞りがある

 

 

つまり、単なる「頭の問題」ではなく

 

全身のバランスの乱れが頭痛として現れていると考えるのです。

頭痛の中医学的タイプと症状

① 肝陽上亢(かんようじょうこう):ストレス・怒りタイプ

 

  • 症状:こめかみがズキズキ痛む、目の充血、イライラ
  • 原因:ストレスや怒りにより「肝」の気が上に昇る
  • 主なツボ:太衝、百会、風池

② 気虚(ききょ):エネルギー不足タイプ

 

  • 症状:だるい頭痛、疲れると悪化、午前中がつらい
  • 原因:脾胃の働きが弱く、気が頭に届かない
  • 主なツボ:足三里、合谷、百会

③ 瘀血(おけつ):血の滞りタイプ

 

  • 症状:一定の場所が刺すように痛む、夜間悪化、慢性的
  • 原因:血の巡りが悪くなり、頭部に滞る
  • 主なツボ:太陽、血海、三陰交

④ 痰濁(たんだく):むくみ・重だるさタイプ

 

  • 症状:頭が重く、もやもやする、吐き気を伴うことも
  • 原因:消化機能の低下で痰湿が頭部に影響
  • 主なツボ:中脘、豊隆、風池

すべての頭痛治療に首の鍼を行います

鍼灸で「体質から整える」ことで根本改善へ

 

 

頭痛が起こる根本的な原因は人によって異なります。

 

 

東洋医学では、「どこが痛いか」だけでなく

 

「なぜ痛くなるのか」を大切にし、その人の体質に合った施術を行います。

 

 

鍼灸は気血の巡りを整え、

 

ストレスや内臓の不調にもアプローチできる自然療法です。

まとめ:頭痛を通して「身体からの声」に耳を傾ける

 

 

頭痛は、薬で一時的に抑えることはできても、根本的な改善には至らないことが多いです。

 

 

静岡県伊東市の「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」では、

 

体質を見極めたオーダーメイドの鍼灸施術で、根本からの改善を目指します。

 

 

つらい頭痛でお困りの方、ぜひ一度ご相談ください。

関連記事

  1. 【自律神経の乱れとめまい】そのフワフワ感、鍼灸で整えてみませ…

  2. 胃の不調が続く「機能性ディスペプシア」に鍼灸は有効?科学的デ…

  3. 交通事故後のバレ・リュー症候群に鍼灸は効果がある?原因と対策…

  4. 頭痛2

  5. そのお尻から足の痛み、もしかして「坐骨神経痛」?症状と原因を…

  6. <ぎっくり背中>を少し書き直しました

  7. 【顎が痛い・口が開かない…】顎関節症のタイプと原因を解説|城…

  8. お尻のしびれから分かること|放置すると危険な疾患と鍼灸の適応…

  9. その痛み、本当に神経痛?「本物」と「偽物」の見分け方【伊東市…

友だち追加