鍼治療でできた青あざを早く消す方法|城ヶ崎さくら並木の鍼灸院からのアドバイス

 

鍼治療を受けた後に、まれに皮膚の表面に青あざ(内出血)ができることがあります。

 

今回は、鍼灸施術後にできた青あざを早く消すためのケア方法を、鍼灸院の視点からご紹介します。

青あざができる原因とは?

 

 

鍼の刺激によって毛細血管が傷つくことで、皮下に少量の出血が起こり、それが青あざとして現れることがあります。

 

通常は数日〜1週間ほどで自然に吸収されていきます。

鍼の後の青あざを早く治す5つの方法

1. 施術直後は冷やす

 

 

冷却は内出血の拡がりを抑えるのに効果的です。

  • 保冷剤や冷たいタオルを布に包み、10〜15分冷やす
  • できれば施術当日中に数回行う

2. 2日後からは温める

 

 

48時間以降は血流を促すことで回復を助けます。

  • ホットタオル、入浴、温灸などで優しく温める

3. マッサージは控える

 

 

青あざがある部分を強く押すと内出血が悪化する場合があります。

 

初期は触らず、完全に落ち着いてから優しくリンパを流すようにしましょう。

4. ビタミンC・Kを意識した食事

 

 

皮膚の回復にはビタミンの摂取も大切です。

 

 

  • ビタミンC:キウイ、みかん、パプリカなど
  • ビタミンK:納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど

5. 市販薬の利用も検討

 

 

「ヘパリン類似物質」や「アルニカエキス」配合の外用薬が、青あざの回復をサポートすることがあります。

 

(ただし薬に関しては専門外のため参考までに)

豆知識:
青あざの色の変化は回復のサインです。
  • 青紫色(初期)→ 緑色 → 黄色 → 肌色へと変化

異常な場合は医療機関へ

 

 

青あざが極端に大きい

 

痛みが強い

 

硬いしこりを感じるなど

 

通常と異なる症状がある場合は早めに医療機関にご相談ください。

まとめ

 

 

鍼治療による青あざは一時的なものですが、

 

正しくケアすることでより早い回復が期待できます

 

気になることがあれば、いつでも当院にご相談ください。

 

 

 

▼ご相談・ご予約はこちら:
0557-51-3663(伊東市・城ヶ崎さくら並木の鍼灸院)

 

関連記事

  1. 【伊東市の鍼灸師が解説】つらい肩の痛み、その根本原因は「姿勢…

  2. 【腰や足の痛み、原因はひとつじゃない?】 〜腰下肢痛の5つの…

  3. ぎっくり腰の激痛でも鍼はできます!「中国式の考え」に基づいた…

  4. 肩こりは東洋医学でどう考える? 体質別の原因とアプローチ

  5. 「運動しないとダメですか?」いいえ、健康維持と回復のための大…

  6. 首の痛み・しびれに鍼灸が有効?頚椎ヘルニアに対する東洋医学の…

  7. 鍼灸で発毛・育毛は可能? 科学的根拠と施術の流れ ~伊東市の…

  8. 【専門家解説】起立性調節障害(OD)の頭痛・だるさは自律神経…

  9. 尾骨痛でお悩みの方へ|鍼灸でできる自然なアプローチとは?

友だち追加