足関節捻挫に鍼灸が効果的な理由~伊東市の鍼灸専門院「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」より~

 

足関節捻挫とは?

 

 

足首をひねった際に、靱帯が過度に引き伸ばされて傷つくケガを足関節捻挫といいます。

 

スポーツだけでなく、日常生活の段差や不意な転倒などでもよく起こります。

 

足関節には複数の靱帯があり、特に外側の前距腓靱帯(ぜんきょひじんたい)が最も損傷されやすい部分です。

 

捻挫の重症度分類(1度~3度)

 

 

足関節捻挫は、損傷の程度により以下のように分類されます:

  • 1度捻挫(軽度):靱帯が軽く伸びた状態。腫れや痛みは軽く、歩行可能。
  • 2度捻挫(中等度):靱帯が部分的に断裂。腫れや痛みが強く、歩行困難な場合も。
  • 3度捻挫(重度):靱帯が完全に断裂。激しい腫れと痛み、関節の不安定性が出現し、医療機関での整形外科的対応(手術含む)が必要です。

 

 

※当院の鍼灸施術は、1度および2度の捻挫が対象です。

 

3度捻挫(靱帯の完全断裂)は医師の診察と治療が優先され、鍼灸は適応外となります。

鍼灸によるアプローチ

 

 

 

鍼灸は、捻挫後の炎症の鎮静・痛みの緩和・腫れの改善・回復促進に効果が期待されます。

1. 炎症と腫れの軽減

 

 

患部周囲のツボに鍼やお灸を施すことで、局所の血流が改善され、リンパの流れを促進。

 

炎症性物質の排出が早まります。

2. 痛みのコントロール

 

 

痛みの伝達経路を調整する作用があり、神経の興奮を鎮めて鎮痛効果が得られます。

3. 回復力の促進

筋肉や靱帯の修復を促す「自然治癒力」を高め、捻挫の回復を早めるサポートとなります。

施術期間の目安

 

捻挫の程度と年齢にもよりますが、

 

初期段階は2回ほど施術をうけていただくとほぼ問題ないと思います。

 

2度捻挫の場合は4~6週間かけて段階的に施術を進めます。

 

初回はアイシングや安静が重要ですが、

 

その後の回復過程では鍼灸の併用により、再発予防や関節の可動性向上が期待できます。

参考データ・文献

  • 日本整形外科学会「足関節捻挫ガイドライン」
  • 中村真理子(2019)『スポーツ障害に対する鍼灸治療の有効性』
  • Vickers, A. et al. (2012). “Acupuncture for pain: individual patient data meta-analysis.” Archives of Internal Medicine.

足首の捻挫にお悩みの方へ

 

「すぐに治ると思って放っていたら、いつまでも違和感が残っている…」そんなお悩みはありませんか?

 

伊東市の鍼灸専門院「城ヶ崎さくら並木の鍼灸院」では、捻挫後の回復を支える施術を行っています。

 

1度・2度の捻挫でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

早めのケアが早期回復と再発予防のカギです!

© 2025 城ヶ崎さくら並木の鍼灸院|伊東市の鍼灸専門院

関連記事

  1. ブロック注射と鍼治療:効果の違いを徹底解説【伊東市の鍼灸院が…

  2. Q.根本治療って何ですか?

  3. <生理前・最中の腰痛>のページを作りました

  4. そのお尻から足の痛み、もしかして「坐骨神経痛」?症状と原因を…

  5. 鍼灸はどれくらい通えばいい?症状別の通院頻度の目安|伊東市の…

  6. 皮膚疾患があっても安心!鍼灸施術時のやさしい消毒方法

  7. 腰痛を東洋医学で分析すると?|静岡県伊東市 城ヶ崎さくら並木…

  8. 鍼を置いておく時間ってどれくらいがいいの?

  9. 再度お願い、電話非通知について

友だち追加