【伊東市】朝起きられないのは怠けじゃないかも?起立性調節障害の症状と鍼灸の可能性

「朝、ベッドから起き上がれない…」

 

「学校に行きたいのに、めまいがして行けない…」

 

もし、お子様がこのような症状で苦しんでいたら、それは**起立性調節障害(OD)**かもしれません。

 

起立性調節障害は、自律神経の乱れからくる体の病気であり、

 

決して「怠け」や「心の病」ではありません。

 

今回は、その症状と、鍼灸治療がどのように役立つかについて解説します。

 

 


起立性調節障害とは?

起立性調節障害は、思春期の子どもに多く見られます。

 

自律神経の働きが乱れることで

 

立ち上がったときに脳や身体への血流が十分に保てなくなり

 

以下のようなつらい症状を引き起こします。

 

 

  • 立ちくらみやめまい
  • 朝起きるのがつらい
  • 倦怠感、疲れやすい
  • 頭痛、腹痛
  • 動悸、息切れ

 

 

これらの症状は、日中の集中力低下や、学校生活に大きな支障をきたす原因となります。

 

 


鍼灸は「自律神経」の専門家

「鍼で体の不調が治るって聞くけど、起立性調節障害にも効果があるの?」

 

 

日本や世界の研究では、鍼治療が自律神経のバランスを整える作用を持つことが示されています。

1. 血圧や心拍数を調整する

 

起立性調節障害の主な原因は、起立時の血圧低下や心拍数の異常な上昇です。

 

鍼は(勝手に)自律神経に働きかけ、これらの調整機能をサポートします。

 

これにより、立ちくらみやめまいといった症状の軽減が期待できます。

2. 全身の血流を改善する

 

鍼刺激には、全身の血行を促進する作用があります。

 

脳への血流が改善されることで、だるさや頭痛、倦怠感といった症状の緩和にもつながります。

 

3. 優しい施術で心身ともにリラックス

 

起立性調節障害の患者様は、交感神経が優位になりやすく、常に緊張状態にあることが多いです。

 

当院では、痛みを感じにくい優しい鍼で、心身をリラックスさせ、副交感神経の働きを活性化させます。

 

 


大事なのはまずは専門医へ、そして鍼灸も選択肢に

 

起立性調節障害は、専門医による正確な診断が最も重要です。

 

もし、薬物療法や生活指導を試しても症状がなかなか改善しない場合は、鍼治療を補完的な選択肢として検討されることをおすすめします。

 

当院は、患者様やご家族とじっくりお話を伺い、一人ひとりに寄り添った施術を行います。

 

「どうしてこんなに元気がないんだろう…」

 

とお悩みのお子様やご家族の方へ。

 

決して一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください。

 

伊東市にある当院が、お子様が再び元気に学校生活を送れるよう、全力でサポートいたします。

 

ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。

関連記事

  1. 子宮内膜症の痛み、鍼治療でやわらぐ可能性があります。──科学…

  2. <食欲不振>当院施術のやり方

  3. 鍼はなぜ効くのか③

  4. 症例ページ<円形脱毛症>をリニューアルしました

  5. 再度お願い、電話非通知について

  6. 城ヶ崎さくら並木の鍼灸院の隠れたこだわり:美しき「ジノリ」の…

  7. 鍼灸院・整体院は通い続けないといけない?「週1回」のペースに…

  8. ギックリ腰の時期が近づいてきました。

  9. Q.漢方薬との併用はOK?

友だち追加