「肩や腰の痛みがもう何年も続いている…」
「病院に行っても薬や湿布しかもらえず、一向に良くならない…」
そんな「慢性的な痛み」に悩んでいませんか?
実は、日本の主要な医療ガイドラインである
「慢性疼痛診療ガイドライン」が、痛みの治療に関する新しい考え方を提唱しています。
今回は、このガイドラインが推奨する治療法と、なぜ鍼灸がその中に含まれるのかを、分かりやすく解説します。
「痛み」を多角的に捉えて・・・
これまでの痛みの治療は、薬や手術といった単一のアプローチが主流でした。
しかし、ガイドラインでは、痛みの原因が身体だけでなく、心理的な要因も絡み合っていることを重視し、複数の治療法を組み合わせることを強く推奨しています。
具体的には、以下のような治療法が推奨されています。
- 運動療法: 痛みの軽減だけでなく、日常生活の質を高める上で最も強く推奨されています。まあ、リハビリですね。
- 心理的アプローチ: 痛みの捉え方を変える認知行動療法や、正しい知識を学ぶ心理教育など。
- 薬物療法: 痛みの種類に応じて適切な薬が処方されます。
鍼灸は「限定的推奨」から「新たな選択肢」へ
2021年版のガイドラインで、鍼灸治療が「慢性片頭痛の予防に有用かもしれない」と初めて明記されました。これは、鍼灸の効果が科学的に認められつつある大きな一歩です。
現時点では、鍼灸治療は運動療法ほど強く推奨されているわけではありません。
論文からは一定の結論はだせないが、治療効果やコストに折り合いがつけば有効な選択肢だとなっています。
しかし、多くの研究で鍼治療が痛みの緩和に有効であることが示されており、今後のさらなる研究が期待されています。
当院は、この科学的根拠に基づき、鍼治療を以下の目的で提供しています。
- 鎮痛作用: 鍼刺激が脳内の痛みを抑える物質(エンドルフィンなど)の分泌を促し、痛みを和らげます。
- 血行改善: 鍼で筋肉の奥深くの血流を改善し、痛みの原因となる老廃物の排出を促します。
- 自律神経の調整: 鍼が自律神経のバランスを整え、ストレスや不安による痛みを和らげます。
エビデンスレベルでは具体的には手足のひびきを感じる鍼治療(苦手なひとにはその手前でとめる)や顔面や頭部(頭維というツボ)を使うとされています。
鍼灸と運動療法を組み合わせた施術が有効です
当院では、慢性疼痛診療ガイドラインの考え方に基づき、鍼治療と運動療法を組み合わせた施術を提供しています。
- 鍼治療:過敏になった神経や硬くなった筋肉を和らげ、まず痛みを軽減します。
- 運動療法:痛みが軽減した状態で、患者様一人ひとりに合わせたストレッチや運動を指導し、再発しにくい身体づくりを目指します。
「もう治らない」と諦めていた痛みも、多角的なアプローチで改善できる可能性があります。
伊東市で長引く痛みにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、あなたの痛みを「気のせい」にせず、根本から向き合います。
ご予約・お問い合わせは、お電話またはウェブサイトからお気軽にどうぞ。 電話:0557-51-3663 ホームページ:https://sakura491.com/