「お尻がなんだかジンジンする…」
「座っているとしびれてきて、立っても治らない…」
このようなお尻のしびれは、多くの方が経験する症状です。
しかし、その原因は単なる血行不良だけでなく、放置すると危険な病気が隠されていることもあります。
今回は、お尻のしびれから推測できる疾患と、
鍼灸治療がどのように適応するのかについて、専門家の視点から詳しく解説します。
そのしびれ、本当に大丈夫?
お尻のしびれから推測できる疾患
お尻のしびれは、いくつかのパターンに分けられます。
それぞれの症状から、以下のような疾患が考えられます。
1. 腰椎椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、腰椎の間にあるクッション材(椎間板)が飛び出し、近くの神経を圧迫することで、お尻や足にしびれや痛みを引き起こします。
特に、前かがみになったり、重い物を持ち上げたりしたときに症状が悪化しやすいのが特徴です。
2. 脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は、加齢や変形などにより、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなる病気です。
少し歩くとお尻や足がしびれて痛くなり、休むと症状が和らぐ「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が主な症状です。
3. 梨状筋症候群
梨状筋症候群は、お尻の奥にある梨状筋という筋肉が硬くなることで、その下を通る坐骨神経を圧迫し、お尻から足にかけてしびれや痛みを引き起こします。
長時間座る方や、スポーツをする方に多く見られます。
4. 仙腸関節障害
仙腸関節は骨盤の中心にある関節で、ここに負担がかかることで、お尻や太ももに痛みやしびれが生じることがあります。
片側の足に体重をかける癖や、妊娠・出産が原因となることもあります。
5. 血管系の問題(閉塞性動脈硬化症など)
足の動脈硬化が進むと、血流が悪くなり、お尻や足にしびれや冷感が生じることがあります。
歩行中に症状が悪化し、休むと改善する間欠性跛行も特徴です。
鍼灸治療の適応と効果
いっぱいありますよね・・・
病院で診断を受け、上記のような疾患が分かった場合でも、鍼灸は有効な選択肢となります。
特に、筋肉や筋膜、血行不良が原因のしびれには高い効果が期待できます。
1. 筋肉・筋膜の緩和(梨状筋症候群など)
鍼は、手技では届かないお尻の奥深くにある梨状筋などの筋肉に直接アプローチし、緊張を根本から緩めることができます。
筋肉の圧迫が原因のしびれには、即効性が期待できる場合もあります。
2. 血行促進による栄養供給
鍼を打つことで、患部や全身の血行が促進されます。
血流が改善されると、神経や筋肉に十分な酸素や栄養素が供給され、回復力が向上します。
これは大部分の疾患について起こる作用です。
3. 痛みの緩和と神経機能の回復
鍼は、神経の働きを調整する効果があり、痛みを感じにくくするだけでなく、感覚が鈍くなった神経の回復を促すことも期待できます。
また、鍼に微弱な電流を流す「鍼通電療法」は、神経症状に対して特に有効なアプローチです。ヘルニアや狭窄症で多用します。
4. 根本原因へのアプローチ
お尻のしびれは、骨盤の歪みや姿勢の悪さが原因であることも多いです。
鍼灸では、症状が出ている部位だけでなく、全身のバランスを整え、根本原因に働きかけることで、症状の再発を防ぎます。
鍼灸院に行くべき目安と注意点
「このしびれは放っておいても大丈夫?」と悩む方もいるかもしれません。
以下のような症状がある場合は、専門家にご相談いただくことをお勧めします。
- しびれが日を追うごとに強くなる
- 痛みやしびれで夜も眠れない
- 足に力が入らない、感覚が鈍くなってきた
- 排尿・排便に異常がある
特に、最後の2つは重篤な病気が隠されている可能性もあるため、すぐに病院を受診してください。
鍼灸は医療機関ではありませんが、病院での診断結果を踏まえた上で、症状の緩和と根本的な体質改善を目指すための有効な選択肢となります。
お尻のしびれは、あなたの身体が発するSOSのサインかもしれません。単なる疲労と決めつけず、まずは一度、専門家にご相談ください。
あなたの身体の状態に合わせた適切な治療法をご提案させていただきます。
伊東市でのお尻のしびれに関するお悩みは、お気軽に当院までご相談ください。
ご予約・お問い合わせはこちらから
電話番号:0557-51-3663
ホームページ:https://sakura491.com