治療回数の目安

痛みの説明用

おおまかですが治療回数の目安を作成しています。

よく患者様になぜ?と思われるのは坐骨神経痛などのしびれ

動かなくなった各種神経麻痺、心が動かなくなった鬱などは時間がかかることです。

正座を例にするとわかりやすいのですが、まず最初は(身体が硬い人はわかりやすい)筋肉が伸びて膝や足首などが痛くなります。

そのうち徐々にしびれてきて、それでも我慢していると感覚がなくなり立ち上がろうとしても無理、立てなくなります。

負担をかけると1.痛みがでる 2.しびれてくる 3.マヒする の順番で悪くなっていく(もちろん全ての痛みについてではありません)

筋肉を動かす神経の場合は第二段階はチックのような不随意運動でしょうか、とにかく最終段階は神経の伝わりが無くなってマヒになります。

だからヘルニアや脊柱管狭窄症でずっとしびれがとれない、神経麻痺をおこしている場合は時間がかかるのはご了承ください。

そして心も麻痺するまでには時間がかかっています、時間が必要です。

 

関連記事

  1. <食欲不振>当院施術のやり方

  2. 顔の鍼治療

  3. 【顎が痛い・口が開かない…】顎関節症のタイプと原因を解説|城…

  4. 鍼の太さで効果は変わります

  5. 年内の受付は終了いたしました。

  6. 耳つぼダイエットは効果ある?

  7. 筋膜リリースの道具まとめ|セルフケア用と施術者用を伊東市の鍼…

  8. 鍼はなぜ効くのか?①

  9. 「坐骨神経痛のしびれが取れない理由」――鍼通電療法が回復を早…

友だち追加