頭痛2

鍼灸(部分的に指圧マッサージ・整体)の対象となる頭痛、1つ目は緊張性頭痛です。

もっとも多い頭痛といわれ、後頭部を中心とした鈍痛が特徴です。

原因を考えると

  • 肩や首のこり
  • 眼精疲労
  • 噛み合わせが悪い・虫歯など
  • 後頭神経痛・・・etc.

頭や首・肩の筋肉が緊張するものすべてになるので自ずと患者数が多いものになります。

現代ならスマホ首・ストレートネックも多いですね。

  1. 筋肉の固さは病院での検査機械で計測できない➡治療プランがたてられない、からお薬のみになる
  2. 命の危険性が無いため病院では重要視されない

といった2つの側面から、鍼灸院で頻繁に扱う頭痛になります。

命の危険が無い、鈍痛だからといっても生活の質(QOL)がとても下がります、頭痛の時は何も考えられないですよね。

次回は2つ目です。

関連記事

  1. 頭痛3

  2. 頭痛1

  3. 来院数の多い疾患

  4. 【伊東市】頭痛や首こりのせい?「ふわふわめまい」の原因と鍼灸…

  5. 目の奥が痛い…その原因は?眼精疲労、首こり、それとも病気?【…

  6. 眼精疲労が鍼灸で楽になるってホント?その理由と限界を解説【伊…

  7. ぎっくり腰や寝違え・膝痛の急性期に鍼をしても大丈夫?日本の鍼…

  8. ストレートネックによる首こり・頭痛に鍼灸が効く?根本改善に向…

  9. 鍼灸は自律神経に効果がある?症状別の改善例とその理由を解説

友だち追加